ボランティアをしたい!
ボランティアの登録制度
センターでは、ボランティア活動をしたい個人や団体の皆様に登録をしていただき、ボランティア情報の提供や活動の支援をおこなっています。
●個人登録
どんなボランティア活動をするのか決まっていない方、時間がある時に活動したい方、色々な活動を体験してみたい方には個人登録がお勧めです。
活動を希望する方と直接顔を合わせ、お話しをして、お一人おひとりの希望に合った活動を共 に考え、探します。 そして、ボランティアセンターについても知っていただきたいので、登録にお越しください。
【ボランティア個人登録カード】は、こちら
●団体登録
町田市内で活動するボランティア・市民活動団体などを対象に団体登録を受け付けています。ボランティアセンター登録団体として承認されると、施設等の利用をすることができます。
●登録方法
- 活動内容を詳しくお聞きし、手続きについて説明をしますので、まずはセンターへお越しください。
- 必要書類(団体登録カード、名簿)を提出、審査のお時間をいただきます。承認する場合「登録証」を発行します。登録は年度ごとに更新が必要です。
名簿には氏名、住所(町名までで可)を記載してください。書式は自由です。
(団体が作成している既存のもので代用できます。)
ボランティア保険と行事保険について
ボランティア活動中の事故に備えて、ボランティア保険や行事保険の加入をお勧めします。
センターでは、東京都社会福祉協議会で扱っているボランティア保険や行事保険の受付業務 をおこないます。
加入手続きについてはセンターに問い合わせてください。
補償内容などの詳細につきましては東京福祉企画(TEL:03-3268-0910)に問い合わせてください。
行事保険の申込みについて
① 行事について;1枚の用紙で複数月の申込みはできません。一度に複数月の加入を希望される場合には、最大で申込日から3ヶ月先の末日開催の行事までお申込みできます。
※令和4年4月1日以降の行事については、「令和4年度用行事保険加入申込票(兼)団体登録票」にて申し込みください。
② 保険料について:人数の増減や、行事の延期・中止の際の精算は1回の行事ごとに行います。次回申込み行事の繰越や充当は行いません。
詳しくは上記、有限会社東京福祉企画のHPをごらんください。
さぁ、あなたの出番です!
現在募集中のボランティアはこちら
ボランティア団体に参加する場合はこちら
ボランティア活動の前に講座にでてから活動する ボランティア講座はこちら
◆ ボランティア4原則
ボランティア活動は、「いつでも誰にでもできる、自ら進んでおこなう活動」だと言われます。踏み出せば、ボランティア活動は特別なことでは、ないかもしれません。自分の身の回りのささいなことから始めてみませんか?
ボランティア活動の4原則

あなたの持つ経験や知識・感性を発揮して、もっと楽しい生活を!
どんな活動があるの?
~ボランティア活動のあれこれ~

あなたのために みんなのために そして、自分のために
◆ 個人ボランティア(一般・芸能)
センターには、いろいろな特技をお持ちの方がボランティア登録をしています。
「私もこんなことできる!」という特技がありましたら、ボランティア登録をしてあなたの特技を活かしてみませんか?
個人登録ボランティア一覧表
個人登録No. | 活動に活かせる特技・資格など | 活動条件等 |
---|---|---|
23028 | なし | 日曜日、午前 |
23015 | 落語 | 特になし |
23005 | 作業療法士 | 曜日相談、午前または午後 |
22110 | 歌謡ショー | 要相談 |
22109 | 簡単な運動 | 土曜日、日曜日 |
22107 | 箏、三味線の演奏 | 土曜日、日曜日 |
22101 | 運転免許、准看護師免許。多少のPC作業。 | 要相談、調整可能 |
22099 | 狂言の実演、保育士 | 要相談、調整可能 |
22097 | そろばん、写真撮影 | いつでも |
22093 | 絵や工作 | 日時要相談 |
22091 | カウンセラー、視能訓練士 | 月曜日、火曜日、金曜日 日中 |
22086 | 設計士、畑仕事、料理、片付け | 平日日中(要相談) |
22068 | 薬剤師、認知症予防専門士 | 月~土曜日 |
22067 | 英会話(日常会話)、PC操作(並)、運転 | 土午後、日曜日、月1回程度であれば平日もOK |
22064 | 町田に住んでいる方をサポートしたいです | 活動日・時間は要相談 |
22063 | 平日 夕方まで | |
22062 | PC、傾聴、子育て相談、アンガーマネジメント(kids向け)、ヘッドマッサージ、リンパマッサージ | 土、日 平日の場合は単発等要相談 |
22057 | 傾聴ボランティアを10年以上やって来たので生かしたい。保育士の資格有 | 月~土曜日 日中 |
22056 | 折り紙、お絵描き | 金・土曜日 午後 |
22055 | 自然科学知識、PC操作 | 月・金以外 |
22043 | レクレーション協会、ネイチャーゲーム協会会員、子供多少絵画、工作教室主催 | 火・木曜日を除く |
22040 | 英検準1級 | 土曜日午後、日曜日可能 |
22039 | PC操作(Word、Excel、PowerPoint等)を人に教える事 | 休暇期間中および土日(日中) |
22037 | PC操作、スポーツ全般 | 土曜日、日曜日、祝日(宿泊不可) |
22033 | 英語(日常会話)・ホームページ制作(簡単な修正等) | 土日 応相談 |
22031 | 産業カウンセラー・マインドフルネス講師・四柱推命(勉強中) | 土日 10:00-19:00頃まで 応相談 |
22016 | 看護師、爪切り | |
22013 | 将棋・手話・英語 | 土曜日 |
22008 | 音楽療法(楽器演奏、歌唱) | 水、土、日、祝は活動可能。2人組で車移動。荷物等の兼ね合いで駐車場有希望。 |
22002 | ギター | |
21107 | 英会話(日常会話)、薬剤師、運転免許 | 応相談 |
21106 | 英会話、囲碁、運転免許 | 応相談 |
21095 | 三線、沖縄音楽、レクリエーション | 土日祝日 |
21060 | 歌、手品、中国語会話 | |
21056 | 産業カウンセラー、傾聴ボランティア、聞き書きボランティア | 月曜日、火曜日であれば可 |
21052 | 落語 | |
21045 | ヘルパー2級 | |
21038 | 音楽活動(アコーディオン等による歌の伴奏等他) | ・駐車場 ・個人・グループで活動希望 |
21036 | 折り紙講師、傾聴 | 土日以外 |
21034 | 漫画技術を活かしたい | 週3~4日程度 |
21022 | 鉄道、写真、パソコン、麻雀 | 活動可能日:金曜日の午後 |
21018 | うたのコンサート(幼児向け) | |
21017 | 企業での製品・技術開発経験 | 2022年4月以降を希望 |
21010 | チラシのデザイン、バナー広告の作成(フォトショップ) | |
21006 | 口笛演奏 | 活動可能日:土曜日、日曜日 |
◆ 団体ボランティア(一般・芸能)
「環境」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
鎌倉古道・歴史遺産の会 | 町田市を中心とする鎌倉古道を歴史遺産郡として保全・活用し、後世に遺し伝えていく活動。 | |
多摩丘陵の自然をまもる市民の会 | 小山田端自然公園内のカタクリ等の貴重な植物の保全活動および湿地の生物の管理、手入れ、保護。 | |
特定非営利活動法人 鶴見川源流ネットワーク | 鶴見川源流域で森や谷戸、河川の環境保全を中心とした活動を行っています。 | HP |
Peace Road MachiYoKo | 町に寄り添い、平和な地域を目指すことをモットーに清掃活動、地元の名士の講演、各種講座を開催中。 | |
みどりのHATS | 金森峯山緑地等の保全活動を行うと共に、会員の親睦を目的にハイキングや会報の発行をしています。 |
「高齢」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
えくぼの会 | 本町田高齢者在宅サービスセンターを拠点に「知り合い・ふれあい・支え合う」地域交流の活動です。 | |
NPO法人 フラワーセラピー研究会 | 「花でコミュニケーション」をモットーに主に高齢者施設でのボランティア活動を行っています。 | |
ぐるーぷ・そらまめ | 傾聴ボランティア活動を通し、共に支え合い元気に暮らせる地域福祉社会に貢献します。 | |
傾聴28期生の会 | 傾聴の基礎と体験学習を行います。優しく心に寄りそい、共に充実した時間を過ごしましょう。 | |
傾聴23 | 社会との繋がりを持ち、仲間で支え合いながら孤立しがちな高齢者の話し相手となりその思いを聴いています。 | |
傾聴の会・みみずく | 施設利用者及び在宅の高齢者の話を耳を傾けて聞くことによって互いの人生を豊かにします。 | |
市民サロングループ | 現在は、陽光会とたんぽぽの2つのグループのみですが、リフォームに興味のある方歓迎してます。 | |
成年後見支援 シートラスト | 成年後見制度の利用や後見人等を目指す方と共に学ぶ機会を提供し、相談・支援を行います。 | |
七夕会 | 高齢者対象の傾聴活動 | |
地域ケアを考える会 | 地域ケアについて考える。特に介護、看取りについて学び合い地域で活動する。 | |
ふれあいサロン中町 | おしゃべりや小物作りなどを通じ、居場所や友達作りが出来ます。どなたでも参加自由です。 | |
町田ジャズ&気功会 | 気功を楽しく練習しませんか? ジャズイベントもあります。 | |
水無月21 | 傾聴を通して、高齢者及び必要とされる方々に寄り添い、自分自身も成長していく。 | |
木一会 | 高齢者の見守り、自主グループ、施設ボランティア、サポーターとして活動。木一会を情報交換交流の場とする。 | |
木の会 | 会員の親睦をはかると共に傾聴によって施設の方達の心に寄り添い有意義な時間を過ごす。 | |
よつばあ~と | 高齢者が水彩画を通し、親睦を図り感性を育てながら描く楽しみと学ぶ喜びを第一にしています。 | |
和薫会 | やさしく、楽しい茶の湯を体験してみませんか。ほっとする心穏やかな時間です。 |
「児童」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
きつねはらっぱ冒険遊び | なにしてあそぶ?手づくりの遊び場です。木立のある草っぱらなので、よごれてもいい靴で来てね。 | |
健康生活ネットワークの町だ | 心身共に健康な人づくり、町づくりを目的に美育、食育、種々健康方面より活動を実施しています。 | |
こどものまち「ミニまだ」 実行委員会 | 町田市で初めての開催を目指している、こどものまち「ミニまちだ」の企画及び運営。 | |
地域支援スタッフ | 町田市内小中学校での福祉体験学習として車椅子、アイマスク体験の支援を行っている。 | |
町田青空学校中部 玉川学園教室 | 毎年変わるテーマ・教材を通し学びや仲間との出会いを大切に、青空学校ならではの体験ができる場を目指しています。 | |
町田青空学校 中部南大谷教室 | 学ぶ喜び、仲間との生活する喜び、子ども会や少年団の楽しさを知らせる目的で活動しています。 | |
町田あそび会 友遊 | あそびやうたを通して子どもたちが作り上げる自治や集団づくり、仲間づくりを目指しています。 | |
まちだ史考会 | 講演会、歴史散歩、文化財調査、読書会、子供たちへの昔遊びの伝達など。 | HP |
町田市少年少女発明 クラブ | 科学技術の基礎を体験することにより、ものづくりを通して子ども達の創造性を育成する。 | HP |
町田にほんごスクールネット | 日本語を十分理解していない、小・中学生に、日本語の指導や教科内容の支援を行っている。 | |
町田わくわく! サイエンス | 子ども科学実験教室を毎月社会人ボランティア指導員と楽しく少人数で開催します。 |
「国際交流」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
NPO法人 ネパール・ミカの会 | ゆっくりとささやかに心を込めて手から手へをモットーにネパールでの教育支援活動を続けています。 | |
CAME(ラテンアメリ カ文化協会) | ラテンアメリカの人達と文化交流の活動を行っている。 | |
国際交流まちだ | 老人ホームボランティア、保育園絵本読み聞かせ、イギリスの劇団招へいなどしています。 | |
特定非営利活動法人 日本ペルー共生協会(AJAPE) | スペイン語圏の子ども達への教育支援活動。土曜日3時~5時まで活動。ボランティア歓迎します。 | |
文化的きんとすよ CULTURAL Quinto Suyo | 日本人の皆様が参加され、私達南米人と文化交流ができるのを楽しみにしています。 | |
ホライズン友の会 | 英会話や各種イベントを通して、異文化を体験し視野を広げ人としての成長を支援する。 | |
マキアート(工芸品) MAKI-ART | 日本人の皆様が参加され、私達南米人と文化交流ができるのを楽しみにしています。 | |
まちだ・さがみユネスコ 協会 | 当協会はユネスコの理念に基づき、平和で持続可能な社会に向けた教育文化活動を推進しています。 | |
まちだ地域国際交流協会(MIFA) | 町田市とその近隣地域の外国人と理解を深め共生を図るために日本語教室を開いています。 | |
町田日本語の会 | 町田市に居住する外国人に日本語の学習支援を行っています。 | |
まちだ日本語ボランティ アネット | 町田市及び近隣地域に住む外国人と日本語学習支援を通し交流を深め、豊かな共生をめざしています。 |
「相談」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
KHJ町田家族会 | ひきこもりで悩む家族やご本人のための会です。月例会などで一緒に学び、話し合いましょう。 | HP |
月曜サロン | 辛いこと、楽しいこと、お話し相手のいない方、一緒にお話しませんか?守秘義務はお約束します。 | |
心理ケア・町田 | 街のカウンセラーとしての資質の向上と能力の向上をめざして、研修会・心理相談活動をしています。 | |
電話相談室ことり | 毎週月曜午前11時~午後2時の間、042-734-4636の電話で相談員がじっくりと話をお聴きしています。 | |
登校拒否・不登校問題を 考える親の会 町田の会 | ひとりで悩んでいませんか?学校を休みがちなお子様の保護者の皆様一緒に話をしてみませんか。 | |
特定非営利活動法人 ここからねっと | 子供からお年寄りまで、うつ病・精神疾患・不登校・引きこもり・ニート等の社会復帰支援活動。 | HP |
特定非営利活動法人 ゆどうふ | ひきこもり等生きづらさを抱える10~40代の方への居場所等の支援活動をしております。 | HP |
ひきこもり女子の会 | ひきこもりなどの生きづらさを抱えている女性が、安心して集まって話せる場所をもうけています。 | |
町田描画療法研究会 | 人が通常もっている心の平衡状態をうまく作用できない方々に、心理的支援をしていきます。 | |
ワン&オンリーいのちの 会 東京・町田 | 妊娠出産に悩む妊婦さんの相談と支援を行います。 |
「障がい」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
♡スィート中途失聴・ 難聴者のつどう会 | 聴力障害者が手話学習をまじえて、不便を前向きに思考出来き明るく交流を深める。 | |
MAプラネット(発達障 がい者親の会・青年当 事者の会) | 発達障がい者(40代以下)の子を持つ親の情報交換。当事者と支援者(専門家含む)の交流。 | |
Enjoy PC(旧パソコン サークルアイPCCE) | 視覚障がい者が利用するパソコンを、視覚障がい者と晴眼者のサポーターが教えています。 | HP |
音訳サークル えがお | みんなで勉強しながらYA文庫の音訳をしています。 | |
楽譜点訳トライアングル | 視覚障がい者のために楽譜や音楽関係書などの点訳をしています。 | |
視覚障害者編物サークル | 視覚障害者の編物サークルで全盲の人でもベストやセーターなど編む事が出来ます。 | |
手話グループ ハンドチャット | 手話を学習して、一緒にボランティア活動に参加しましょう! | |
手話サークルまちだ | 聞こえない人達との交流を通じて聴覚障がいについての理解を広め手話の普及活動を行います。 | HP |
知的・発達障がいのある 人とともに育つ会 ひこうせん | 知的・発達障がいのある人の親を中心として活動しています。詳しくはHPをご覧ください。 | HP |
点字サークル ゆびたつ | 点字に興味のある方への点字学習と、福祉活動としての点字体験のサポートを行っています。 | |
特定非営利活動法人 町田ハンディキャブ友の会 | 障がいや高齢により移動が困難な方を対象として、リフト付車両等で送迎を行っています。 | |
特定非営利活動法人 ライフベターたまり場 | 老化防止のための体験型趣味活動を楽しみ、人との交流を大切に自分らしく地域で生き生きと暮らす。 | HP |
ニットの部屋 | セーター、帽子、マフラー等の製作補助をやって下さる方を募集しております。 | |
ひかり療育園 ひかりサロン家族会 | 病気や事故で高次脳機能障がいになられた方やご家族からご相談を受け情報交換をしています。 | |
ひだまり懇談室 | 町田市内の精神障がい者家族のピアサポートを行っています。気軽な形で情報交換等行っています。 | |
ブラインドITサポート町田 | 視覚障がい者がスマートフォン操作を身につけて情報収集や情報発信、ネットワークの拡充を目指す。 | HP |
町田音訳グループ・朗奉 | 視覚に障がいのある方等に、PC録音による音訳版CDや対面朗読で様々な情報を提供しています。 | |
まちだ拡大写本サークル | 弱視の方々の視力や眼疾に応じて最も読み易い大きさに拡大した文字の教科書や本を作っています。 | |
町田視覚障がい者 ハイキングクラブ歩こう会 | 視覚にハンディのある人達とボランティアが月1回東京近郊をハイキング | |
町田市視覚障がい者協会 | 市役所との懇談会など、視覚障がい者の支えを中心に、交流などを通して諸活動を実施しています。 | |
町田市視覚障害者協会女性部 | 各行事の際、お手伝いして下さる方を募集しています。 | |
町田市視覚障害者協会シルバー部 | 私達は、視覚障害の方と、健常者の方が、スティックボール、ボッチャを通じて交流しています。 | |
町田市聴覚障害者協会 | 聴覚障がいを持った人達の活動団体。 | |
町田市聴覚障がい者の福 祉向上のため 共に歩む 六団体懇談会 | 聴覚障がい者の福祉向上と社会参加の充実を目指し、障がい理解と情報保障の活動をしている。 | |
町田市点訳赤十字奉仕団 | 視覚障がい者のための点訳活動、晴眼者への点字指導、中途失明者への点字触読指導。 | |
町田中途失聴・難聴者友の会 | 要約筆記者養成に協力しております。難聴者への支援など行います。 | |
メロディー(音楽療法) | 音楽療法活動のサポートをおこなっています。 | |
レインボー町田 | 高次脳機能障がいの方への多種多様の認知リハビリを楽しく一緒にしましょう。 |
「その他」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
町田ボランティア連絡協 議会 | 私たちはボランティアをしている団体の集まりです。情報交換・イベントを通して輪を広げましょう。 | |
(一社)町田市文化協会 | (一社)町田市文化協会は加盟22団体がそれぞれ地域の文化振興につとめております。 | |
NPOたまりば | 災害時・コロナ禍! 非常食・防災グッズ工作・応急処置を身の回りの材料を使った体験型出前講座。 | |
NPO法人 アクティブSITA | 地域社会のIT力向上に貢献していきたいとお考えの方の参加をお待ちしています。 | HP |
NPO法人 市民活動コーディネータ ーの会(NPOMiLC) | 本会は市民の居場所づくりを目指して市民講座を開催しています。 | |
おもちゃ病院まちだ | おもちゃ病院まちだはお互いに協力し合いおもちゃの修理を通して地域社会に貢献し豊かな人生願う。 | HP |
市民の為の歴史研究会 | 歴史は人が一生をかけて取組む価値のあるテーマです。誰もが参加可能な場を提供しています。 | |
じゃお多摩・田園 | 元気なオヤジ大集合!! シニアの仲間づくり・居場所づくりにどうぞ… | HP |
生活困窮者支援 りぼん | ホームレス支援、生活困窮に関する相談、行政窓口同行支援、住まい探しの支援等を行っています。 | HP |
東京町田ロータリー クラブ | 東京町田ロータリークラブは1962年創立で、地域に根ざした奉仕活動を行っています。 | |
特定非営利活動法人 医療・介護情報ネット ワーク | 福祉事業の第三者評価を中心に行います。評価者の資格をご希望の方は当機関までご連絡ください。 | HP |
特定非営利活動法人 まちだ健康医療推進研究会 | 市民の健康維持と推進を目的とした市民講演会を開催する。 | |
成瀬お助けたい | 高齢の方、障がいをお持ちの方等に日常生活の支援サービスを有償ボランティアでサポートします。 | |
肉じゃがの会 | 会員各自は各々自主的なボランティア活動をしつつ、料理教室を通じて、同年代の仲間作りをする。 | |
はちのき会 | 「無理せず、楽しく、長続き」をモットーに活動。会員相互のハイキング等季節毎に懇親会も開催。 | |
ふるさと町田ガイド ボランティアの会 | 「ふるさと町田ガイドツアー」を年2回開催し、町田市の魅力を伝えるガイドボランティアです。 | |
町田華道協会 | 文化祭や華道展に出展して地域との交流やいけ花に親しみ、日々活動しています。 | |
町田災害ボランティア の会 | 災害によって失われてしまう命とくらしの大切さ。できるだけ多くの人と気づき、これを守る事を目的。 | |
まちだ雑学大学 | 会員、市民への資質向上を図る為、講座、講演、屋外学習を行い、相互の教養向上に務める。 | HP |
町田茶道会 | 小中学校への茶道体験学習の指導。又、市民文化祭では親子での茶道体験。市との協働事業への協力等。 | |
町田すまいるキッチン | 原町田地区で毎月第一木曜に子ども食堂を実施している団体です。 | |
町田福祉レクリエーショ ン研究会 | 私どもは遊びとレクを通して市民社会に貢献しようとする団体です。 |
「芸能」の活動種別
団体名 | 活動内容 | HP |
---|---|---|
KALUA LANI | 町田市公的イベントでの演奏及び施設慰問等ボランティア演奏活動を行う。 | |
THE OYJ CLUB BAND | 1970年代のフォークミュージックの演奏中心。楽しく聴いて頂いて明るい笑顔で過ごしましょう。 | |
オカリナ里音 | オカリナが大好きな仲間で練習やボランティア活動をしているグループです。 | |
カワセミツイート | 口笛によるサークル活動(練習や発表会等)、ボランティア活動(高齢、児童、障がい等)による地域社会との交流。 | HP |
コーラス・サークル・アイ | 障がい者・高齢者の引籠り防止を目的で設立。コーラスや福祉体験授業等の活動をしています。 | |
童夢座 玉すだれの会 | 南京玉すだれ、かっぽれ踊り、盆踊りなどを中心とした活動で、ボランティア活動をしています。 | |
どっきりマジッククラブ | マジックに興味のある方、生涯学習として一緒に勉強して地域活動を楽しみましょう! | |
ハッピークラリネット アンサンブル | ||
ハナレイ・ウクレレクラブ | ウクレレで会員と共にナツメロからポップスまでを歌っています。 | |
ひなた村劇団 | 演劇の発表を通し、来場されたお客様に楽しんで頂ければ、この上ない幸せです。 | |
フラサークル ククイ | 60代を中心に月3回楽しくレッスンしています。初心者の方にも分かりやすくレッスンしています。 | |
フラサークル レイモミ | アロハの心と微笑みをモットーにメンバーの健康増進とボランティアイベント参加。月2回練習している。 | |
まちだみんなで 歌いましょう | 私達は毎月第2水曜日午前10時から12時迄フォーラム3階ホールで大勢の仲間と楽しく歌っています。 | |
まちだ市民朗読会 かわせみ座 | 声に出して文字に命をふき込む!登場人物になりきって読む!楽しい朗読表現活動で日々元気に! | HP |
モロカイウクレレクラブ | 町田市民ホール、市民フォーラムでの発表会。小学校、老人ホーム等への慰労演奏。 | |
レイアロハ | 初級・中上級クラス月4回のレッスンで老人ホームから舞台・ホテルイベントに出演しています。 | |
楽しく踊って若返る会 | 月一回デイサービスにて、舞踊をご覧頂いたり、手踊りや体操をご一緒に楽しんで頂いております。 | |
劇団ここ | 町田市の芸術文化発展と市民への娯楽提供を目的に活動しています。 | HP |
町田オンリーワン | バルーンは皆んなを笑顔にします。子ども達の人気者になれます。一緒に活動しましょう! | |
町田マジックサークル | 「手品の魔法で笑顔と愛をプレゼント」をモットーに福祉施設・学童保育等で楽しく活動しています。 | |
町田奇術協会 | 「手品の魔法で笑顔と愛をプレゼント」をモットーに福祉施設・学童保育等で楽しく活動しています。 | |
(まっぴるま歌月) 北川竜二グループ | 施設の利用者さん達と一緒に歌って楽しんでいます。時には躍りの人も入ります。 | |
東京町田ゴスペルクラブ | 高齢者施設、病院、デイケアセンター等に出向き日本のゴスペルを歌い愛と喜びと希望をお届けします。 | |
東京都立町田工業高等学校 ギター部 | 本校ギター部の生徒が訪問し、歌と楽器による心和むボランティア演奏を行っています。 | HP |
藤也会 | 日本舞踊新舞踊を行っております。踊り大好きな人達のグループです。新しい方を募集しております。 | |
富岳流日本吟詠会 町田教場 | 1ヶ月の体験入会有り。年2回の介護施設の慰問(詩吟)毎月土曜日13~16時、月3回詩吟練習。 | |
朗読劇団「緑の風」 | 朗読、朗読劇、紙芝居、盆おどり等こらから提供したり、ご一緒したりと幅広く対応出来ます。 |