社会福祉法人町田市社会福祉協議会
社会福祉法人 町田市社会福祉協議会

AA 文字サイズ

団体支援

共催・後援事業一覧

町田市社会福祉協議会では、様々な団体・イベントなどの共催や後援をおこなっています。
後援ご希望の方は申請書に、報告が必要な方は実績報告書にご記入の上、ご連絡ください。

2022年度共催・後援事業一覧

『普通に死ぬ』上映会

申請団体名きらり―重い障がいのある人の地域生活を考える会―
開催場所和光大学ポプリホール鶴川
開催日9月16日(金)
開催時間午前11時~午後9時
経費徴収の有無有料(1,000円、障がい者本人とその付添人1人まで500円)
電話番号080-9688-2028

まちだハッピーマルシェ

申請団体名まちだハッピーマルシェ実行委員会
開催場所ウエルシア薬局本町田店(本町田3173-1)
開催日毎月第4金曜日 ※詳しくはお問い合わせください。
開催時間午前10時30分~午後3時
経費徴収の有無無料
電話番号042-785-4871

第21回定期コンサート「新倉壮朗の世界」

申請団体名新倉壮朗コンサート実行委員会
開催場所和光大学ポプリホール鶴川
開催日9月9日(金)
開催時間午後7時~9時
経費徴収の有無有料(大人2,000円、小人1,000円)
電話番号042-734-7787

まち作り体験プログラム「こどものまちミニまちだ」

申請団体名こどものまち「ミニまちだ」実行委員会
開催場所成瀬コミュニティセンター、なるせ駅前市民センター、成瀬会館、他
開催日6月26日(日)~12月4日(日) 全10回
開催時間19:00
経費徴収の有無有料
お問合せminicity.machida@gmail.com

多摩地域 第9回 コロナ困りごと相談会@まちだ

申請団体名コロナ困りごと相談会@まちだ実行委員会
開催場所町田ターミナルプラザ市民広場
開催日5月28日(土)
開催時間午前11時~午後3時
経費徴収の有無無料
お問合せチラシを参照(PDF)

助成金情報

様々な助成金情報をご紹介します。

2022年度助成金情報一覧

“子ども食堂” 応援プロジェクト2023年度助成

助成団体公益財団法人 オリックス宮内財団
助成内容助成金額①    子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)
②    子ども食堂の開設・拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)
対象団体子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体
(1)子ども食堂を特定の場所で月1回以上開催すること
(2)過去にオリックス宮内財団から助成金を2回以上受けていないこと
(3)子ども食堂の開催に際し、安全面や衛生面の配慮がされていること
(4)団体固有の口座を有していること
(5)主な活動先の社会福祉協議会等の推薦が得られること
応募期間2023年3月1日(水)~2023年4月28日(金)
送付先
(お問合せ先)
申請・申込みについて
審査及びその他詳細について

公益財団法人オリックス宮内財団 事務局
〒105-0023東京都港区芝浦1-1-1
TEL 03-6891-7916
 
※ 審査に関する事項は、市・区社会福祉協議会等でお答えすることはできません。

第21回「配食用小型電気自動車寄贈事業」(令和5年度)

助成団体公益財団法人みずほ教育福祉財団
寄贈内容①助成内容:配食用小型電気自動車1台
②事業規模:14台(14団体)(予定)
助成対象以下の4つの条件を満たす団体。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
① 高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配食・友愛サービスを一貫して行っていること。
② 法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。
③ 現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
④本寄贈を過去6年以内(平成30年以降)に受けていないこと。
詳しくはホームページを参照
応募締切り令和5年6月9日(金)(必着)
HPhttp://www.mizuho-ewf.or.jp/

第40回「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」(令和5年度)

助成団体公益財団法人みずほ教育福祉財団
助成内容1グループにつき10万円を上限に、希望金額を踏まえ、選考委員会にて用具・ 機器の品目及び助成金額を決定します。助成は、計110グループ程度を予定しています。
助成対象地域において、助成の趣旨に沿った活動を行っている、個人が任意で参加する比較的小規模なボランティアグループで、 次の要件を満たすもの。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められるグル ープからの申請は受け付けられません。

(1) 必要要件
① グループメンバー:10 人~50 人程度。
② グループ結成以来の活動実績:満3年以上(令和5年3月末時点)。
③ 本助成を過去3 年以内(令和2年度以降)に受けていないこと。
④ グループの組織・運営に関する規約(会則)、年度毎の活動報告書類及び会計報告書類が整備され、規約(会則)に定めるグループ名義の金融機関口座を保有していること。サロンについては、サロン開催に関する規約ではなく、サロン運営を担うボランティアグループの組織・運営について定めた規約(会則)が必要です。

(2) 対象外となるグループ
① 法人格を有する団体(特定非営利活動法人など)及びその内部機関(支部など)。
② 老人クラブおよびその内部機関。
③ 自治会・町内会およびその内部機関。
④ 他の組織に所属する人(自治会長・民生委員など)を、本人の意思にかかわらず自動的にメンバーとする団体。

詳しくはホームページを参照

応募期限
令和5年5月19 日(金)(必着)
HPhttp://www.mizuho-ewf.or.jp/

令和4年度下期 一般助成 障害児・者(含む難病)に対する自立支援活動への助成募集

助成団体公益社団法人 洲崎福祉財団
対象事業・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
・助成決定後、2023年6月1日から開始し、2023年11月30日(半年以内)までに終了する事業
詳しくはホームページを参照
応募
期間
2023年1月5日(木)~2月18日(土)消印有効

助成金額
今季5,000万円予定 1件あたりの上限額200万円(下限額は10万円)、但し【福祉車両】と【施設工事】は上限300万円
※より多くの団体に助成するため審査の結果、申請金額を減額する場合があります。また、福祉向上のために極めて効果の大きいと思われる場合はこの限りではありません。
HPhttps://swf.or.jp/support1/

マルエツ・むすびえこども食堂基金mini(第5回)

助成団体NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ「マルエツ・むすびえこども食堂基金mini」助成事業   
応募
期間
2022年10月24日(月)~2022年11月28日 (月)  17:00 

助成金額 
団体数
A:継続応援コース 1団体当たり5万円/90団体を採択予定 
B:スタートアップ支援コース 1団体当たり5万円/10団体を採択予定 
助成対象・事業 支援を必要とする地域(茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の方々に対し、食の支援に関わる活動を行うこども食堂 
助成
対象期間 
2022年10月1日から2023年3月31日まで  
HPhttps://musubie.org/news/5745/

地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)養成および実践活動助成 

助成団体社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部  
応募
締切
2022年11月4日 (金)  到着分 原則オンライン申請 

助成
対象団体
・地域福祉活動を行うボランティア団体・NPO等 (法人格を持たない任意団体、一般社団法人、特定非営利活動法人) 
・団体の年間予算規模(前年度総収入額)が概ね300万円未満であること 
・2022年3月以前に設立された団体であること 
・団体名義の振込口座を持っていること 
・団体自らが独自の事務局を持っていること 
・オンラインによる申請および助成決定後の連絡がメールのみで可能なこと 
・特定の宗教や政治思想を広めることを目的とする団体、反社会的勢力  および反社会的勢力と密接な関わりがある団体でないこと 
助成金額・1件あたりの助成額は10万円。(総事業費は10万円以上で記載すること) 
・ただし、市区町村社会福祉協議会(地区社会福祉協議会は除く)が、市区町村内の団体・個人を対象とした研修を開催する場合のみ助成上限額は50万円とする。 
・助成総額は8,000万円を予定。   
活動
対象期間 
2022年12月~2023年11月   最長3年最大3,000万円 
HPhttps://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-problem-solving/29425/

令和4年度 継続助成(第4回) 

助成団体公益財団法人 洲崎福祉財団 
対象事業効果/実績が表れるまで1年以上かかり、また助成終了後も継続的発展が期待される事業 但し、物品購入や改修工事などを主とする事業は不可 

助成団体
・営利を目的としない、次の法人格を取得している団体(公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人) ・申請事業の拠点住所(実施場所)が、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に所在 ・活動年数や年間収益、利用者数などの団体規模は不問 
受付
期間
令和4年11月1日(火)~令和4年12月24日(土)(消印)  
助成
金額
総額5,000万円(5~7件程度) 1件年間上限額1,000万円(下限額は200万円)  最長3年最大3,000万円 
HPhttps://swf.or.jp/

2023年度 日本郵便年賀寄附金配分事業

助成団体日本郵便株式会社
概要年賀寄付金配分事業は、「お年玉付郵便葉書等に関する法律」(昭和 2 4(1 9 4 9)年法律第 224 号)に基づいて、日本郵便株式会社がこれを行っており、「寄付金付お年玉付郵便葉書」および「寄付金付お年玉付郵便切手」の寄付金を、法律に定められている 10 の事業のいずれかの事業を行う団体に配分します。
※詳細はHPをご参照ください。
助成対象一般枠 : 社会福祉法人、更生保護法人、一般社団法人、一般財団法人、
公益社団法人、公益財団法人または特定非営利活動法人(NPO法人)
特別枠 : 営利を目的としない法人月16日(金)
応募期間2022年9月12日(月)~2022年11月4日(金) (当日消印有効)
申請金額申請金額の上限は、1件当たり500万円とし、活動・チャレンジプログラムについてのみ50万円とします
HPhttps://www.post.japanpost.jp/kifu/

2023年度 広域的市民ネットワーク活動等事業助成

助成団体公益財団法人 東京市町村自治調査会
応募期間2022年10月17日(月)~2022年12月1日(木)※当日消印有効
対象事業広く多摩地域の市民を対象として市民団体が主体的、創造的に取り組む普及啓発事業、実践活動事業、調査活動事業及びこれらに類する事業であって、広域的市民ネットワーク活動の発展や、西多摩林間地域の振興につながることが期待できるものに助成を行う。
対象団体・本拠地が原則として多摩地域にあり、多摩地域で活動している団体であること
・過去の活動実績(原則1年以上)が明らかであり、今後発展していくことが期待できる団体であること
・活動目的や内容が明確であり、10名以上の多摩地域の住民で構成されていて、代表者や会計責任者が特定されている団体であること
・政治活動、宗教活動及び営利活動を目的とする団体でないこと
 詳細は当調査会へお問い合わせください
助成金額
助成金額
1団体120万円まで。対象となる事業費のうち、100万円までの事業費に50%、100万円を超える事業費に10%の割合を乗じ、これらを合計した額(1万円未満切り捨て)。
HPhttps://www.tama-100.or.jp/index.php

“子ども食堂” 応援プロジェクト2022年度助成

団体名公益財団法人 オリックス宮内財団
募集期間2022年9月1日(木)~2022年10月31日(月)
助成内容
助成金額
①子ども食堂の運営に対する助成(上限30万円まで)
②子ども食堂の開設・拡充に伴う設備助成(上限30万円まで)
対象団体子ども食堂を運営し、次に掲げる要件を満たす団体
(1)子ども食堂を特定の場所で月1回以上開催すること
(2)過去にオリックス宮内財団から助成金を2回以上受けていないこと
(3)子ども食堂の開催に際し、安全面や衛生面の配慮がされていること
(4)団体固有の口座を有していること
(5)主な活動先の社会福祉協議会等の推薦が得られること
助成対象期間2022年4月1日から2023年3年3月31日までの期間に要する費用。
但し、この期間中に子ども食堂を新設した場合は開設日から1年間。
送付
(お問合せ)先
申請・申込みについて
審査及びその他詳細について

公益財団法人オリックス宮内財団 事務局
〒105-0023東京都港区芝浦1-1-1
TEL︓03-6891-7916

※ 審査に関する事項は、市・区社会福祉協議会等でお答えすることはできません。
HPhttps://www.orix-miyauchi-foundation.or.jp/

2022年度 福祉車両助成事業

助成団体公益財団法人 日本財団
助成対象者社会福祉法人、NPO法人(特定非営利活動法人)、一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人など、
非営利活動・公益事業を行う団体
助成対象事業・介護保険法、障害者総合支援法、児童福祉法のいずれかに基づく高齢者や障害児者が地域で暮らすための通所サービス
・道路運送法第78条に基づく許可もしくは第79条に基づく登録をしている移送サービス事業
・自治体単独事業・団体独自事業のうち、利用者の通所および移動を目的にした事業
・2022年6月時点で開設済の施設(事業所)
応募期間令和4年7月15日(金)11:00~令和4年7月29日(金)17:00
HPhttps://www.nippon-foundation.or.jp/

社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設等が行う子どもの食生活支援に係る緊急助成

助成団体社会福祉法人 全国社会福祉協議会
応募締切令和4年7月25日(月)17時【第1次】募集締め切り
令和4年8月22日(月)17時【第2次】募集締め切り
対象事業新型コロナウイルス感染症等の影響により困窮する世帯の子ども等を対象とした、
子ども食堂、食料品や学用品、生活必需品、弁当の配布、子ども宅食、フードパントリーなど。
対象団体〇子ども食堂、子ども宅食、フードパントリー等(以下、子ども食堂等)の活動を行っている メンバーが5名以上いる。
〇営利を目的としない団体(社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設、NPO法人、法人格を 持たない任意団体等)である。
〇(任意団体のみ)近くの社会福祉協議会、社会福祉法人・福祉施設からの推薦文がある。
〇申請時点で、子ども食堂等を実施しており、次の(ア)、(イ)いずれかの要件を満たしている。
(ア) 子ども食堂等を1年以上実施している活動実績を有している
(イ) 以下の①~④いずれかで1年以上の活動実績を有している
  ① 子ども食堂等に対する支援活動
  ② 子育て支援に関する活動
  ③ ひとり親家庭支援に関する活動
  ④ 生活困窮者支援に関する活動
〇暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号規定)、申請者の役員等が 暴力団員である団体、暴力団員がその経営に実質的に関与している団体でない。
〇厚生労働省から補助金交付等停止措置又は指名停止措置が講じられている団体でない。
〇団体としての振込口座を持っている。
助成金額
助成対象費用
(1)助成金額:1団体あたりの助成上限 30万円
(2)助成対象経費:①食糧費 ②諸謝金 ③旅費 ④消耗品費 ⑤備品購入費(助成申請額の半額かつ5万円以下)
HPhttps://www.zcwvc.net/member/news/2022/06/28/4054/

2023年度「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」

助成団体公益財団法人 ソニー音楽財団
応募締切2022年8月1日 (月)  17:00必着
対象団体・ 日本国内の、原則として 18 歳未満の子どもを対象に、音楽 *を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動。
 *ここでいう音楽とは、原則としてクラシック音楽およびそれに準ずるもの。
・ 法人格を有する団体。または、法人格を有しないが、活動を実施するための体制が整っている団体(グループ・サークル・実行委員会などを含む)が行う活動。
助成金額
助成対象費用
・ 支給する助成金は、1 団体につき 10 万円~300 万円(年度毎)。
・ 活動内容や活動規模および申請額に基づき金額を決定。
HPhttps://www.smf.or.jp/kok/

2022年度社会福祉助成金

助成団体公益財団法人 出光美術館 助成事業部
応募締切2022年9月30日 (金)  到着分
助成対象東京都内の社会福祉施設(障がい者福祉施設、児童養護施設)に設置される、床暖房、省エネ、環境対応等の施設改造に対する助成。(老人福祉施設、幼稚園、保育所は対象としません。)
助成金額
改造に要した実費用、ただし一施設あたり上限100万円(総額1000万円)
助成期間原則として2023年3月末までに完工予定の事業を対象
HPhttp://idemitsu-museum.or.jp/grant/

令和4年度
子供が輝く東京・応援事業公募要項
【定額助成(新たな取組へのチャレンジ)】

助成団体
公益財団法人 東京都福祉保健財団
対象事業都民(都内在住又は在勤の者をいう。以下同じ。)を対象に新たに実施する事業であり、かつ既存の公的制度や補助対象事業に組み入れられていない事業で、次に掲げる各号のいずれかに該当するものとします。
① 地域の資源等を活用した結婚支援
② 妊娠、出産、育児期における親や子供に対する支援
③ 多世代交流や地域との連携等による子育て支援
④ 病気や障害等を抱える子供への支援
⑤ 社会的養護に係る取組
⑥ 学齢期の子供に対する各種支援
⑦ 若者が社会的に自立した生活を営むための支援
詳しくはHP参照022年9月30日 (金)  到着分
受付期間令和4年6月27日(月)~令和4年7月21日(木)(消印有効)
※書留など配達記録が残る方法で送付してください。窓口持参は認められません。
助成金額
助成基準限度額 1,000万円
HPhttps://www.fukushizaidan.jp/313kosodate/oubo_t/

2022年度 社会福祉事業
NPO基盤強化資金助成 住民参加型福祉活動資金助成

助成団体
公益財団法人SOMPO福祉財団
助成対象者5人以上で活動する営利を目的としない法人格のない団体
(インターネット申請が可能な団体)
助成対象の活動地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動
募集期間2022年6月1日(水)~7月15日(金)17時まで
助成金額団体30万円を上限とします (総額450万円予定)
HPhttps://www.sompo-wf.org/

2022年度 公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団 施設整備等助成事業

助成団体
一般社団法人 東京馬主協会
締切2022年5月31日(火)
助成対象施設〇 社会福祉事業を行う、社会福祉法人及びNPO法人(但し、当該施設の所在する地域の社会福祉協議会の推薦状を添付)
〇 NPO法人に関しては、主に障害者関係に従事している施設
〇 市区町村の社会福祉協議会自身に対しては、原則として助成対象としない。
助成内容① 車両の購入
② 備品等の購入
③ その他(修繕工事など)
〇 助成率は総事業費の75%以内を原則とする。
〇 助成金の上限額は、①車両については200万円 ②什器備品については150万円を原則とする。
なお、③その他(修繕工事など)については内容を勘案して助成額を決めることとする。
HPhttps://www.toa-fukushi.jp/
お問い合わせ

法人総務課総務係

電話 042-722-4898(代表)Fax 042-723-4281 
〒194-0013 町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム4階〔交通アクセス〕〔Google Map