社会福祉法人町田市社会福祉協議会
社会福祉法人 町田市社会福祉協議会

AA 文字サイズ

団体支援

共催・後援事業一覧

町田市社会福祉協議会では、様々な団体・イベントなどの共催や後援をおこなっています。

2025年度 目と心の健康相談室無料相談会&講演会

申請団体名NPO法人目と心の健康相談室
開催場所町田パリオ 5階 (森野1-15-13)
開催日2025年10月4日(土)
開催時間午前10時から午後5時まで
経費徴収の有無無料
ホームページイベントチラシ

RUN伴まちだ2025

申請団体名RUN伴まちだ2025実行委員会
開催場所町田シバヒロ(中町1-20-23)
開催日2025年9月28日(日)・10月5日(日)
開催時間午前9時から午後4時まで
経費徴収の有無
ホームページhttps://x.gd/IY7H6

映画「めぐみへの誓い」上映会

申請団体名      日本の明日を考える会・町田
開催場所町田市民フォーラム 3階ホール (原町田4-9-8)
開催日2025年7月23日(水)
開催時間午後1時30分から午後4時まで
経費徴収の有無無料
ホームページ

シンポジウム「取り残されそうな人を地域で支える」

申請団体名NPO法人目と心の健康相談室
開催場所ユニコムプラザさがみはら
開催日11月3日(祝日)
開催時間午後1時から5時まで
経費徴収の有無無料
ホームページ

第19回 町田市医療・介護・福祉研究大会「アクティブ福祉in町田’25」

申請団体名町田市介護サービスネットワーク 町田市介護人材開発センター
開催場所町田市庁舎 1階・3階(森野2-2-22)
開催日2025年11月13日(木)
開催時間午前10時30分から午後5時まで
経費徴収の有無無料
ホームページhttps://machida-kaigo.org/

みんなのやと食堂

申請団体名      みんなのやと食堂
開催場所れんたるすぺーす&子育ち基地たけとんぼ(相原町1431)
開催日2025年6月27日から2026年3月31日まで 毎月第4金曜日
開催時間午後5時30分から午後8時まで
経費徴収の有無子ども100円 大人300円
ホームページhttps://syncable.biz/associate/yatoshokudo

第6回いのちの講演会「ママがいい!」

申請団体名      ワン&オンリーいのちの会東京・町田
開催場所町田市民フォーラム 3階ホール(原町田4-9-8)
開催日2025年10月11日(土)
開催時間午前10時~12時
経費徴収の有無参加費1,000円
電話番号担当者090-2755-4347
ホームページイベントチラシ

映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」町田上映会

申請団体名      映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」町田上映実行委員会
開催場所町田市民フォーラム 3階ホール(原町田4-9-8)
開催日2025年9月1日(月)
開催時間午後1時~午後9時
経費徴収の有無有料500円
電話番号
ホームページ公式line(http://lin.ee/qJEvkta)
公式LINE QRコード

映画『わたしのかあさんー天使の詩ー』の上映会

申請団体名      株式会社現代ぷろだくしょん
開催場所町田市民ホール(森野2-2-36)
開催日2025年8月21日(木)
開催時間午前9時~午後4時30分
経費徴収の有無有料1800円・1300円・1000円
電話番号03-5332-3991
ホームページhttps://www.gendaipro.jp/mymom/#X-UA-Compatible

全日本プロレスチャリティー町田大会

申請団体名      全日本プロレス チャリティー町田大会実行委員会
開催場所サン町田旭体育館(旭町3-20-60)
開催日2025年8月16日(土)
開催時間午後3時~午後6時
経費徴収の有無有料
電話番号事務局 090-5764-3318
ホームページhttps://suwamakai.wixsite.com/my-site

まなびあいプロジェクト

申請団体名      NPO法人ゆどうふ
開催場所ゆどうふ(小山町2595-1)
開催日毎月第2土曜日・第4木曜日(2025年4月1日~2026年3月31日)
開催時間午前9時~12時30分
経費徴収の有無参加費200円
電話番号042-814-6675
ホームページhttp://yudofu.or.jp

まち作り体験プログラム「こどものまちミニまちだ」

申請団体名      ミニまちだ実行委員会
開催場所成瀬コミュニティセンター、成瀬会館 他
開催日2025年6月29日(日)~10月26日(日) 全11回
経費徴収の有無有料
ホームページhttps://mini-machida.com

スコーレ家庭教育講座

申請団体名      公益社団法人スコーレ家庭教育振興協会
開催場所町田市民ホール(1階・第3会議室)
開催日2025年6月5日(木)・6月25日(水)
開催時間午前10時~11時30分
経費徴収の有無受講料1000円 保育料300円
電話番号080-3581-9103
ホームページイベントチラシ(PDF)

第24回定期コンサート「新倉壮朗の世界」

申請団体名新倉壮朗コンサート実行委員会
開催場所和光大学ポプリホール鶴川(能ヶ谷1-2-1)
開催日2025年9月5日(金)
開催時間午後7時~9時
経費徴収の有無有料(大人2,000円、小人1,000円)
電話番号042-734-7787
ホームページTAKEO タケオ  「新倉壮朗の世界」 (exblog.jp)

春季福祉バザー

申請団体名町田ボランティア連絡協議会
開催場所ぼっぽ町田 屋外広場(原町田4-10-20)
開催日5月17日(土)
開催時間午前10時~午後3時
経費徴収の有無無料
電話番号担当者 042-791-3007
その他イベントチラシ(PDF)

助成金情報

様々な助成金情報をご紹介します。

2026年度 ヤマト福祉財団助成金 障がい者福祉助成金

助成団体公益財団法人 ヤマト福祉財団
募集内容障がいのある方の幸せにつながる事業・活動に対して助成します。
福祉事業所に限らずボランティア団体、サークル等、幅広い活動を支援します。
下記の対象となる事業、活動を一つ選択して応募してください。
① 助成額上限 100万円
② 助成件数 20~30件程度
③ 対象事業・活動
(1 会議・講演会 2 ボランティア活動 3 スポーツ活動・文化活動 4 調査・研究・出版)
応募要件① 2024年4月から1年間以上活動実績のある事業所・施設・団体(個人の活動は不可)
② 2024年度以降(過去2年間)、当助成金を受けていないこと
③ 2026年4月以降に開始し、2027年2月末日までに完了する事業、活動に限ります。
④ 波及効果が望め、かつ次年度以降も継続性の見込める事業、活動を優先します。
応募方法(1) 同意事項 別添「助成金申請事前同意事項」の内容に必ず同意のうえ、ご応募ください。
(2) 電子申請 応募は電子申請です。電子申請システム(Graain)にアクセスし申請してください。
公募受付期間2025年10月1日(水) ~11月30日(日)(当日18時まで入力可能)
選考結果の通知2026年3月開催予定の選考委員会で決定し、その結果を通知します(ホームページにも掲載)。
お問合せ先〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10 公益財団法人ヤマト福祉財団助成金事務局
TEL 03-3248-0691  FAX 03-3542-5165
HP の有無詳しくは HP 参照
障がい者福祉助成事業 | 公益財団法人ヤマト福祉財団

2026年度 ヤマト福祉財団助成金 障がい者給料増額支援助成金

助成団体公益財団法人 ヤマト福祉財団
募集内容この助成金は、障がい者の給料増額に努力し取り組む事業所・施設に対し、さらに多くの給料を支払う
ための事業の資金として助成します。
① 助成額上限50万円~500万円
② 助成件数30件程度
③ 助成対象事業※ 1
 〇 障がい者の給料増額のモデルとなる効果的な事業
 〇 現在の事業を発展させ給料増額につながる事業
 〇 新規に行い、給料増額が見込まれる具体的な事業
 ※1 現在ある備品等の代替費用および材料費等の消耗品は対象になりません
応募要件① 厚生労働省が発表した2023(令和5)年度全国平均工賃額(月額)を勘案し就労継続支援 A 型事業所は
  74,000円以上、B 型・その他は18,000円以上を支給していること※2
 ※2 A 型は「年間給料総支給額÷期末定員数÷12 か月」または
    「年間給料総支給額÷期末在籍数÷12 か月」どちらかで試算した額
    B 型・その他は「年間給料総支給額÷年間平均利用者数÷12 か月」
② 2024年4月から1年間の給料支給実績がない事業所・施設は対象になりません
③ 2024年度以降(過去2年間)同一事業所において当助成金を受けていないこと
④ 2026年4月以降に開始し、2026年12月末日までに購入を完了し、助成金を受給すること
⑤ 助成対象事業について自己資金を負担すること(10%以上)※3
 ※3 実施時においても負担割合は厳守すること
⑥ 助成対象となる事業所・施設
 〇 就労継続支援 A 型事業所・就労継続支援 B 型事業所・生活介護事業所・地域活動支援センター
 〇 最低賃金減額特例許可申請施設は応募対象外です。
応募方法(1) 同意事項 別添「助成金申請事前同意事項」の内容に必ず同意のうえ、ご応募ください。
(2) 電子申請 応募は電子申請です。電子申請システム(Graain)にアクセスし申請してください。
公募受付期間2025年10月1日(水) ~11月30日(日)(当日18時まで入力可能)
選考結果の通知2026年3月開催予定の選考委員会で決定し、その結果を通知します(ホームページにも掲載)。
お問合せ先〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10 公益財団法人ヤマト福祉財団助成金事務局
TEL 03-3248-0691  FAX 03-3542-5165
HP の有無詳しくは HP 参照
障がい者福祉助成事業 | 公益財団法人ヤマト福祉財団

2025年度 児童福祉に関する活動助成事業

助成団体公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団
助成対象事業2026年12月31日までに完了する下記の事業を対象とします。
① 児童養護施設、自立援助ホーム及び母子生活支援施設に在籍もしくは退所した児童及び学生等の若者(25歳以下の者を言う。以下同じ)を対象とした教育・就業・自立の支援事業
② 生活保護家庭等の低所得家庭並びにひとり親家庭、多子家庭等の児童及び学生等の若者を対象とした教育・就業・自立支援事業
③ 上記①②を除く保護者の心身の健康上の理由等から養育困難な事情がある児童及び学生等の若者の支援を目的とした、教育・就業・自立の支援事業
助成対象団体事業所が東京都に所在し、助成対象事業を東京都内で行う非営利の法人であること
助成金額最大100万円(同一年度内において 1 法人あたり 1 応募限り)
公募受付期間2025年9月1日から9月30日まで(9月30日必着)
HP の有無詳しくは HP 参照
公益財団法人 戸田壽一・成郎育英財団

令和7年度 上期・一般助成(西日本・首都圏含む)

助成団体公益財団法人 洲崎福祉財団
助成対象事業・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
・採択後、令和7年12月1日から申請事業を開始し、令和8年5月31日までに終了する事業
助成対象団体・営利を目的としない次の法人格を取得している団体
(公益財団法人・公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人(非営利型限定)、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人ほか)
・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において 3 年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後 2 年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体であれば対象
・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問
助成金額1 件あたりの上限金額は以下の通り(下限金額はいずれも 10 万円)
【福祉車両】400万円 ※車椅子等の昇降装置を装備した、車両本体の消費税が非課税の車両
【一般車両】250 万円
【物品購入】200 万円
【施設工事】300 万円
【 その他 】200 万円
公募受付期間令和7年7月1日~令和7年8月 16日(消印)
HP の有無詳しくは HP 参照
一般助成 応募要領 | 公益財団法人 洲崎福祉財団 SUSAKI WELFARE FOUNDATIO

第 26 回 ヤマト福祉財団小倉昌男賞 

助成団体公益財団法人ヤマト福祉財団
締切2025 年 6 月1日~8 月31日 
概要本賞は、障がい者の仕事づくりや雇用の創出、拡大、労働条件の改善などを積極的に押し進め、 障がい者に働く喜びや生きがいをもたらしている人を顕彰することとしています。
HP の有無詳しくはHP参照 
ヤマト福祉財団小倉昌男賞の贈呈 | 公益財団法人ヤマト福祉財団 (yamato-fukushi.jp)

子供が輝く東京・応援事業 

助成団体公益財団法人東京都福祉保健財団 
補助対象事業都民を対象に、都内を活動場所とする新規又は拡充事業で、かつ既存の公的制度や補助対象事業に組み入れられていない以下の事業への補助。次のいずれかのテーマに該当するものとします。 
① 妊娠・出産に関する支援。 乳幼児期及び学齢期の子供・子育て支援。特に支援を必要とする子供や家庭への支援。社会的養護経験者等への支援 
➁子供・子育て施策のうち、先駆的事業として特に東京都が推進する事業
補助対象法人都内に本社又は事務所があり、子供・子育て支援に取り組むNPO法人等
補助金額①最大300万円  ➁最大400万円
公募受付期間令和6年6月20日~7月18日(消印有効)
HP の有無詳しくはHP参照 
子供が輝く東京・応援事業 | 公益財団法人 東京都福祉保健財団 (fukushizaidan.jp) 

2025年度第Ⅱ期 プログラムB-2 スタートアップ助成

公益財団法人 キューピーみらいたまご財団

助成団体公益財団法人 キューピーみらいたまご財団
対象団体2024年6月以降、子ども食堂など食を通じた居場所づくり活動を開始し、今回申請時に活動している団体
助成金一律10万円
応募方法ホームページの助成申請サイトで応募
※郵送での申請受付はしていません。
応募期間2025年6月2日(月)正午から2025年6月30日(月)正午
HP の有無詳しくはHPをご参照ください
助成募集について | キユーピーみらいたまご財団 (kmtzaidan.or.jp)

令和7年度中央競馬馬主社会福祉財団助成事業

助成団体一般社団法人 東京馬主教会
提出期限令和 7 年 5月 31 日(土)(必着)
対象施設① 社会福祉事業を行う、社会福祉法人及びNPO法人
② 市区町村の社会福祉協議会自身に対しては、原則として助成対象としない。
対象事業車両、什器備品、その他
助成金額助成率は総事業費の75%以内とする
助成の上限は
①社会福祉法人については200万円、
②NPO法人については150万円を原則とする
※2023・2024 年度で助成した法人については原則として受け付けない。
HP の有無詳しくは HP をご参照ください
一般社団法人東京馬主協会

令和 7 年度 第 23 回 配食用小型電気自動車寄贈事業

助成団体公益財団法人みずほ教育福祉財団
提出期限令和 7 年 6 月 13 日(金)(必着)
対象団体以下の 4 つの条件を満たす団体。なお、反社会的勢力、および反社会的勢力に関係すると認められる団体からの申請は受け付けられません。
① 高齢者を主な対象とし、原則として、1年以上継続して、週1回以上、調理・家庭への配食・見守り活動を一貫して行っていること。
② 法人(非営利活動法人、社会福祉法人、出資持分のない医療法人、公益法人等)・任意団体を問わず、非営利の民間団体であること。ただし、実施している給配食サービスがすべて行政等からの受託である団体の場合は、当該部門の営業利益が黒字ではないこと。
③ 現在の活動を継続するにあたって、配食用の車両が不足しており、本寄贈によって運営の円滑化が見込まれること。
④ 本寄贈を過去6年以内(令和元年以降)に受けていないこと。
寄贈内容① 助成内容:配食用小型電気自動車 1 台
② 事業規模:8台(8団体)(予定)
HP の有無詳しくは HP をご参照ください
公益財団法人 みずほ教育福祉財団

令和 7 年度 ボランティア活動資金助成事業

助成団体公益財団法人みずほ教育福祉財団
提出期限令和 7 年 5 月 23 日(金)必着
対象団体(1) 基本条件
・非営利のグループ・団体(法人格の有無は問わない) (※)一般社団(財団)法人は剰余金の分配を行わない非営利型法人(定款に明記)を対象 ・国内で活動し、5 名以上のメンバーで活動しているグループ・団体
(2) 活動歴・実績
・グループ・団体結成後、3 年以上の活動実績があること(令和 7 年 3 月末基準)
(3) 過去の助成履歴
・令和 4 年度以降、当財団から助成を受けていないこと
(4) 組織・運営の体制
・グループ・団体の規約(会則)、および年度毎の活動報告書、会計報告書類が整備されて いること ・規約(会則)で定められたグループ・団体名義の金融機関口座を保有していること
助成金額5 万円~15 万円
HP の有無詳しくは HP をご参照ください
公益財団法人 みずほ教育福祉財団
お問い合わせ
法人総務課

電話 042-722-4898 Fax 042-723-4281 
〒194-0013 町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム4階 〔交通アクセス〕〔Google Map

午前8時30分~午後5時
祝日・休日・年末年始を除く月~金曜日