社会福祉法人町田市社会福祉協議会
社会福祉法人 町田市社会福祉協議会

AA 文字サイズ

ボランティア

町田ボランティアセンターでは

 町田ボランティアセンターは、町田市内におけるさまざまな分野のボランティア活動を推進し、支援するために設置され、ボランティアの総合窓口として主に次のような事業をおこなっています。

ボランティア活動に関する相談

 ボランティア活動に関する相談や情報提供、ボランティアの仲間づくり、団体立ち上げやその運営についての相談を承ります。

ボランティアコーディネート

 ボランティア活動したい方と、ボランティアを依頼したい方や施設・団体をつなぐための連絡・調整などのマッチングをおこないます。

情報の収集・提供

 福祉施設やボランティア団体の情報や活動に関する情報を「まちだ社会福祉だより」やこのホームページなどで広報をおこないます。

ボランティア学習

 福祉体験学習やボランティア学習の取り組みへプログラム作成への助言やご協力を行います。

災害時の取り組み

 災害ボランティアセンターの立ち上げや、市外の被災地域へボランティアしてくださる方への情報提供

ボランティアをしたい!

ボランティアの登録制度

 センターでは、ボランティア活動をしたい個人や団体の皆様に登録をしていただき、ボランティア情報の提供や活動の支援をおこなっています。

個人登録

 どんなボランティア活動をするのか決まっていない方、時間がある時に活動したい方、色々な活動を体験してみたい方には個人登録がお勧めです。
 活動を希望する方と直接顔を合わせ、お話しをして、お一人おひとりの希望に合った活動を共に考え、探します。 センターについても知っていただきたいので、登録にお越しください。

団体登録

 町田市内で活動するボランティア・市民活動団体などを対象に団体登録を受け付けています。ボランティアセンター登録団体として承認されると、施設等の利用をすることができます。

                       ボランティアセンター講習室や活動室等の使用について

登録方法

 

  1.  手続きについてご説明や活動内容を詳しくお聞きしたいので、センターへご連絡の上、お越しください。
  2.  団体登録カード、名簿など必要書類をご提出ください。名簿はメンバーのお名前、町名までのご住所を記載してください。
  3. 承認団体へは「登録証」を発行します。承認にはお時間をいただきます。登録は年度ごとに更新が必要です。

ボランティア保険と行事保険について

ボランティア活動中の事故に備えて、ボランティア保険や行事保険の加入をお勧めします。
センターでは、東京都社会福祉協議会で扱っているボランティア保険や行事保険の受付業務をおこないます。

加入手続きについてはセンターに問い合わせてください。

補償内容などの詳細については、東京福祉企画(TEL:03-3268-0910)が窓口になります。

有限会社東京福祉企画

行事保険の申込みについて

① 行事について

1枚の用紙で1月分の申込みができます。複数月加入の場合は、申込日から3ヶ月先の末日開催の行事までお申込みとなります。
※2022(令和4)年4月1日以降の行事は、「令和4年度用行事保険加入申込票(兼)団体登録票」をご利用ください。

② 保険料について

人数の増減、行事の延期・中止は、次の行事への繰越や充当ではなく、各行事ごとの清算となります。

詳しくは上記、有限会社東京福祉企画のHPをごらんください。

さぁ! あなたの出番です!!

現在募集中のボランティアはこちら

ボランティア団体に参加する場合はこちら

ボランティア活動の前に講座にでてから活動する ボランティア講座はこちらは

◆ 個人ボランティア(一般・芸能)

 センターには、いろいろな特技をお持ちの方がボランティア登録をしています。
「私もこんなことできる!」という特技がありましたら、ボランティア登録をしてあなたの特技を活かしてみませんか?

個人登録ボランティア一覧表

個人登録No.   活動に活かせる特技・資格など活動条件等
22101運転免許、准看護師免許。多少のPC作業。要相談、調整可能
22099狂言の実演、保育士要相談、調整可能
22097そろばん、写真撮影いつでも
22089書道、PC操作、サックス忠生地域で週1回程度での活動
22079介護経験水曜日以外、午後の時間帯
22075手話、PC操作、傾聴平日、土、日、祝 日中
22068コグニサイズや認知症予防に関する薬の講演会など交通費程度の実費の負担をお願いしたい
22067英語をいかした活動、PC操作など土(午後から)・日の活動。自身の子を連れて行って活動したい
22064日本語は苦手だが、学習支援など。英語教師をしているバスの乗り継ぎは難しい、町田駅周辺など
22063傾聴に関するボランティア平日、夕方までの日中
22062PCエクセル、パワーポイント、ワード等
傾聴、子育て相談、キッズ向けアンガーマネージメント、子育て世代の親のヘッドマッサージなど
土・日時間帯は要相談
22057傾聴ボランティア、保育士資格をいかせる月曜~土曜日、日中の時間帯
22056折り紙、お絵描き金・土曜日13:00-
22055自然科学的知識、PC操作特に指定はないが、月・金は除きたい
22043レクレーション協会、ネイチャーゲーム協会会員、子供対象絵画工作教室主催火・木・日曜日を除く
22040英検準1級土曜日午後、日曜日可能
22039 PC操作(Word、Excel、PowerPoint等)を人に教える事休暇期間中および土日(日中)
22037PC操作、スポーツ全般土曜日、日曜日、祝日(宿泊不可)
22033英語(日常会話)・ホームページ制作(簡単な修正等)土日 応相談
22031産業カウンセラー・マインドフルネス講師・四柱推命(勉強中)土日 10:00-19:00頃まで 応相談
22016看護師、爪切り
22013将棋・手話・英語土曜日
22008音楽療法(楽器演奏、歌唱)水、土、日、祝は活動可能。2人組で車移動。荷物等の兼ね合いで駐車場有希望。
22002ギター
21107英会話(日常会話)、薬剤師、運転免許応相談
21106英会話、囲碁、運転免許応相談
21095三線、沖縄音楽、レクリエーション土日祝日
21060歌、手品、中国語会話
21056産業カウンセラー、傾聴ボランティア、聞き書きボランティア月曜日、火曜日であれば可
21052落語
21045ヘルパー2級
21038音楽活動(アコーディオン等による歌の伴奏等他)・駐車場
・個人・グループで活動希望
21036折り紙講師、傾聴土日以外
21034漫画技術を活かしたい週3~4日程度
21022鉄道、写真、パソコン、麻雀活動可能日:金曜日の午後
21018うたのコンサート(幼児向け)
21017企業での製品・技術開発経験2022年4月以降を希望
21010チラシのデザイン、バナー広告の作成(フォトショップ)
21006口笛演奏活動可能日:土曜日、日曜日
◆ 団体ボランティア(一般・芸能)

「環境」の活動種別

団体名活動内容HP
鎌倉古道・歴史遺産の会町田市を中心とする鎌倉古道を歴史遺産郡として保全・活用し、後世に遺し伝えていく活動。
多摩丘陵の自然をまもる市民の会小山田端自然公園内のカタクリ等の貴重な植物の保全活動および湿地の生物の管理、手入れ、保護。
特定非営利活動法人
鶴見川源流ネットワーク
鶴見川源流域で森や谷戸、河川の環境保全を中心とした活動を行っています。HP
Peace Road MachiYoKo町に寄り添い、平和な地域を目指すことをモットーに清掃活動、地元の名士の講演、各種講座を開催中。
みどりのHATS金森峯山緑地等の保全活動を行うと共に、会員の親睦を目的にハイキングや会報の発行をしています。

「高齢」の活動種別

団体名活動内容HP
えくぼの会
本町田高齢者在宅サービスセンターを拠点に「知り合い・
ふれあい・支え合う」地域交流の活動です。

NPO法人フラワーセラピー研究会「花でコミュニケーション」をモットーに主に高齢者施設でのボランティア活動を行っています。
ぐるーぷ・そらまめ傾聴ボランティア活動を通し、共に支え合い元気に暮らせる地域福祉社会に貢献します。
傾聴23社会との繋がりを持ち、仲間で支え合いながら孤立しがちな高齢者の話し相手となりその思いを聴いています。
傾聴28期生の会傾聴の基礎と体験学習を行います。優しく心に寄りそい、共に充実した時間を過ごしましょう。
傾聴の会・みみずく施設利用者及び在宅の高齢者の話を耳を傾けて聞くことによって、互いの人生を豊かにします。
市民サロングループ現在は、陽光会とたんぽぽの2つのグループのみですが、リフォームに興味のある方歓迎してます。
成年後見支援
シートラスト
成年後見制度の利用や後見人等を目指す方と共に学ぶ機会を提供し、相談・支援を行います。
七夕会高齢者対象の傾聴活動
地域ケアを考える会地域ケアについて考える。特に介護、看取りについて学び合い地域で活動する。
パレット29誰かに話しを聴いてほしい。そう望んでおられる方の所へお伺いします。
ふれあいサロン中町おしゃべりや小物作りなどを通じ、居場所や友達作りが出来ます。どなたでも参加自由です。
町田ジャズ&気功会気功を楽しく練習しませんか? ジャズイベントもあります。
水無月21傾聴を通して、高齢者及び必要とされる方々に寄り添い、自分自身も成長していく。
木一会高齢者の見守り、自主グループ、施設ボランティア、サポーターとして活動。木一会を情報交換交流の場とする。
木の会会員の親睦をはかると共に傾聴によって施設の方達の心に寄り添い有意義な時間を過ごす。
よつばあ~と高齢者が水彩画を通し、親睦を図り感性を育てながら描く楽しみと学ぶ喜びを第一にしています。
和香会やさしく、楽しい茶の湯を体験してみませんか。ほっとする心穏やかな時間です。

「児童」の活動種別

団体名活動内容HP
おもちゃ病院まちだおもちゃ病院まちだはお互いに協力し合いおもちゃの修理を通して地域社会に貢献し豊かな人生願う。HP
きつねはらっぱ冒険遊びなにしてあそぶ?手づくりの遊び場です。木立のある草っぱらなので、よごれてもいい靴で来てね。
健康生活ネットワークの町だ心身共に健康な人づくり、町づくりを目的に美育、食育、種々健康方面より活動を実施しています。
こどものまち「ミニま
だ」実行委員会
町田市で初めての開催を目指している、こどものまち「ミニまちだ」の企画及び運営。
地域支援スタッフ町田市内小中学校での福祉体験学習として車椅子、アイマスク体験の支援を行っている。
町田青空学校中部
玉川学園教室
毎年変わるテーマ・教材を通し学びや仲間との出会いを大切に、青空学校ならではの体験ができる場を目指しています。
町田青空学校
中部南大谷教室
学ぶ喜び、仲間との生活する喜び、子ども会や少年団の楽しさを知らせる目的で活動しています。
町田あそび会 
友遊
あそびやうたを通して子どもたちが作り上げる自治や集団づくり、仲間づくりを目指しています。
まちだ史考会講演会、歴史散歩、文化財調査、読書会、子供たちへの昔遊びの伝達など。HP
町田市少年少女発明  クラブ科学技術の基礎を体験することにより、ものづくりを通して子ども達の創造性を育成する。HP
町田にほんごスクールネット日本語を十分理解していない、小・中学生に、日本語の指導や教科内容の支援を行っている。
町田わくわく!
サイエンス
子ども科学実験教室を毎月社会人ボランティア指導員と楽しく少人数で開催します。

「国際交流」の活動種別

団体名活動内容HP
NPO法人 
ネパール・ミカの会
ゆっくりとささやかに心を込めて手から手へをモットーにネパールでの教育支援活動を続けています。
CAME(ラテンアメリ
カ文化協会)
ラテンアメリカの人達と文化交流の活動を行っている。
国際交流まちだ老人ホームボランティア、保育園絵本読み聞かせ、イギリスの劇団招へいなどしています。
特定非営利活動法人
日本ペルー共生協会(AJAPE)
スペイン語圏の子ども達への教育支援活動。土曜日3時~5時まで活動。ボランティア歓迎します。
文化的きんとすよ
CULTURAL Quinto

Suyo
日本人の皆様が参加され、私達南米人と文化交流ができるのを楽しみにしています。
ホライズン友の会英会話や各種イベントを通して、異文化を体験し視野を広げ人としての成長を支援する。
マキアート(工芸品)
MAKI-ART
日本人の皆様が参加され、私達南米人と文化交流ができるのを楽しみにしています。
まちだ・さがみユネスコ
協会
当協会はユネスコの理念に基づき、平和で持続可能な社会に向けた教育文化活動を推進しています。
まちだ地域国際交流協会(MIFA)町田市とその近隣地域の外国人と理解を深め共生を図るために日本語教室を開いています。
町田日本語の会町田市に居住する外国人に日本語の学習支援を行っています。
まちだ日本語ボランティ
アネット
町田市及び近隣地域に住む外国人と日本語学習支援を通し交流を深め、豊かな共生をめざしています。

「相談」の活動種別

団体名活動内容HP
KHJ町田家族会ひきこもりで悩む家族やご本人のための会です。月例会などで一緒に学び、話し合いましょう。HP
月曜サロン辛いこと、楽しいこと、お話し相手のいない方、一緒にお話しませんか?守秘義務はお約束します。
心理ケア・町田街のカウンセラーとしての資質の向上と能力の向上をめざして、研修会・心理相談活動をしています。
電話相談室ことり毎週月曜午前11時~午後2時の間、042-734-4636の電話で相談員がじっくりと話をお聴きしています。
登校拒否・不登問題を考える親の会 町田の会ひとりで悩んでいませんか?学校を休みがちなお子様の保護者の皆様一緒に話をしてみませんか。
特定非営利活動法人
ここからねっと
子供からお年寄りまで、うつ病・精神疾患・不登校・引きこもり・ニート等の社会復帰支援活動。HP
特定非営利活動法人
ゆどうふ
ひきこもり等生きづらさを抱える10~40代の方への居場所等の支援活動をしております。HP
特定非営利活動法人ライフアップ・かわせみ高齢者・障がい者、その家族を対象とした無料法務相談を中心に活動している。
ひきこもり女子の会ひきこもりなどの生きづらさを抱えている女性が、安心して集まって話せる場所をもうけています。
町田描画療法研究会人が通常もっている心の平衡状態をうまく作用できない方々に、心理的支援をしていきます。
ワン&オンリーいのちの会
東京・町田
妊娠出産に悩む妊婦さんの相談と支援を行います。

「障がい」の活動種別

団体名活動内容HP
あおい発達障害当事者会あおい発達障害当事者会 町田校では、茶話会等で参加者の方々に安心・安全な居場所を作ります。HP
音訳サークル えがおみんなで勉強しながらYA文庫の音訳をしています。
MAプラネット(発達障
がい者親の会・青年当
事者の会)
発達障がい者(40代以下)の子を持つ親の情報交換。当事者と支援者(専門家含む)の交流。
Enjoy PC視覚障がい者が利用するパソコンを、視覚障がい者と晴眼者のサポーターが教えています。HP
楽譜点訳トライアングル視覚障がい者のために楽譜や音楽関係書などの点訳をしています。
視覚障害者編物サークル視覚障害者の編物サークルで全盲の人でもベストやセーターなど編む事が出来ます。
手話グループ ハンドチャット手話を学習して、一緒にボランティア活動に参加しましょう!
手話サークルまちだ聞こえない人達との交流を通じて聴覚障がいについての理解を広め手話の普及活動を行います。HP
♡スィート中途失聴・
難聴者のつどう会
聴力障害者が手話学習をまじえて、不便を前向きに思考出来き明るく交流を深める。
知的・発達障がいのある
人とともに育つ会 
ひこうせん
知的・発達障がいのある人の親を中心として活動しています。詳しくはHPをご覧ください。HP
点字サークル ゆびたつ点字に興味のある方への点字学習と、福祉活動としての点字体験のサポートを行っています。
特定非営利活動法人
町田ハンディキャブ友の会
障がいや高齢により移動が困難な方を対象として、リフト付車両等で送迎を行っています。
特定非営利活動法人
ライフベターたまり場
老化防止のための体験型趣味活動を楽しみ、人との交流を大切に自分らしく地域で生き生きと暮らす。HP
ニットの部屋セーター、帽子、マフラー等の製作補助をやって下さる方を募集しております。
ひかり療育園 
ひかりサロン家族会
病気や事故で高次脳機能障がいになられた方やご家族からご相談を受け情報交換をしています。
ひだまり懇談室町田市内の精神障がい者家族のピアサポートを行っています。気軽な形で情報交換等行っています。
ブラインドITサポート町田視覚障がい者がスマートフォン操作を身につけて情報収集や情報発信、ネットワークの拡充を目指す。HP
町田音訳グループ・朗奉視覚に障がいのある方等に、PC録音による音訳版CDや対面朗読で様々な情報を提供しています。
まちだ拡大写本サークル弱視の方々の視力や眼疾に応じて最も読み易い大きさに拡大した文字の教科書や本を作っています。
町田視覚障がい者ハイキングクラブ歩こう会視覚にハンディのある人達とボランティアが月1回東京近郊をハイキング
町田市視覚障がい者協会市役所との懇談会など、視覚障がい者の支えを中心に、交流などを通して諸活動を実施しています。
町田市視覚障害者協会女性部各行事の際、お手伝いして下さる方を募集しています。
町田市視覚障害者協会シルバー部私達は、視覚障害の方と、健常者の方が、スティックボール、ボッチャを通じて交流しています。
町田市聴覚障害者協会聴覚障がいを持った人達の活動団体。
町田市聴覚障がい者の福
祉向上のため 共に歩む
六団体懇談会
聴覚障がい者の福祉向上と社会参加の充実を目指し、障がい理解と情報保障の活動をしている。
町田市点訳赤十字奉仕団視覚障がい者のための点訳活動、晴眼者への点字指導、中途失明者への点字触読指導。
町田中途失聴・難聴者友の会要約筆記者養成に協力しております。難聴者への支援など行います。
メロディー(音楽療法)音楽療法活動のサポートをおこなっています。
レインボー町田高次脳機能障がいの方への多種多様の認知リハビリを楽しく一緒にしましょう。

「その他」の活動種別

団体名活動内容HP
(一社)町田市文化協会(一社)町田市文化協会は加盟22団体がそれぞれ地域の文化振興につとめております。
NPOたまりば災害時・コロナ禍! 非常食・防災グッズ工作・応急処置を身の回りの材料を使った体験型出前講座。
NPO法人 アクティブSITA地域社会のIT力向上に貢献していきたいとお考えの方の参加をお待ちしています。HP
NPO法人
市民活動コーディネーターの会(NPOMiLC)
本会は市民の居場所づくりを目指して市民講座を開催しています。
がんママがんと診断された子育て中のママたちの交流会を月1回開催しています。HP
市民の為の歴史研究会歴史は人が一生をかけて取組む価値のあるテーマです。誰もが参加可能な場を提供しています。
じゃお多摩・田園元気なオヤジ大集合!! シニアの仲間づくり・居場所づくりにどうぞ…HP
生活困窮者支援 
りぼん
ホームレス支援、生活困窮に関する相談、行政窓口同行支援、住まい探しの支援等を行っています。HP
東京町田ロータリークラブ東京町田ロータリークラブは1962年創立で、地域に根ざした奉仕活動を行っています。
東京町田YMCAボランティア養成講座・歌声ひろば・子どもと大人のわくわく!科学実験教室などの開催が人気です。HP
特定非営利活動法人
医療・介護情報ネット
ワーク
福祉事業の第三者評価を中心に行います。評価者の資格をご希望の方は当機関までご連絡ください。HP
特定非営利活動法人
まちだ健康医療推進研究会
市民の健康維持と推進を目的とした市民講演会を開催する。
成瀬お助けたい高齢の方、障がいをお持ちの方等に日常生活の支援サービスを有償ボランティアでサポートします。
肉じゃがの会会員各自は各々自主的なボランティア活動をしつつ、料理教室を通じて、同年代の仲間作りをする。
はちのき会「無理せず、楽しく、長続き」をモットーに活動。会員相互のハイキング等季節毎に懇親会も開催。
不登校親の会カラフル「親も子どもも自分らしいカラフルな色で生きていこう」不登校親の会を定期開催していきます。HP
ふるさと町田ガイド
ボランティアの会
「ふるさと町田ガイドツアー」を年2回開催し、町田市の魅力を伝えるガイドボランティアです。
町田華道協会文化祭や華道展に出展して地域との交流やいけ花に親しみ、日々活動しています。
町田災害ボランティアの会災害によって失われてしまう命とくらしの大切さ。できるだけ多くの人と気づき、これを守る事を目的。
まちだ雑学大学会員、市民への資質向上を図る為、講座、講演、屋外学習を行い、相互の教養向上に務める。HP
町田茶道会小中学校への茶道体験学習の指導。又、市民文化祭では親子での茶道体験。市との協働事業への協力等。
町田すまいるキッチン原町田地区で毎月第一木曜に子ども食堂を実施している団体です。
町田福祉レクリエーション
研究会
私どもは遊びとレクを通して市民社会に貢献しようとする団体です。
町田ボランティア連絡
協議会
私たちはボランティアをしている団体の集まりです。情報交換・イベントを通して輪を広げましょう。

「芸能」の活動種別

団体名活動内容HP
オカリナ里音オカリナが大好きな仲間で練習やボランティア活動をしているグループです。
KALUA LANI町田市公的イベントでの演奏及び施設慰問等ボランティア演奏活動を行う。
カワセミツイート口笛によるサークル活動(練習や発表会等)、ボランティア活動(高齢、児童、障がい等)による地域社会との交流。
北川竜二グループ施設の利用者さん達と一緒に歌って楽しんでいます。時には躍りの人も入ります。
劇団ここ町田市の芸術文化発展と市民への娯楽提供を目的に活動しています。HP
コーラス・サークル・アイ障がい者・高齢者の引籠り防止を目的で設立。コーラスや福祉体験授業等の活動をしています。
THE OYJ CLUB BAND1970年代のフォークミュージックの演奏中心。楽しく聴いて頂いて明るい笑顔で過ごしましょう。
そよかぜウクレレ演奏で皆様と一緒に歌いましょう。
楽しく踊って若返る会月一回デイサービスにて、舞踊をご覧頂いたり、手踊りや体操をご一緒に楽しんで頂いております。
東京都立町田工業高等学校 ギター部本校ギター部の生徒が訪問し、歌と楽器による心和むボランティア演奏を行っています。HP
東京町田ゴスペルクラブ高齢者施設、病院、デイケアセンター等に出向き日本のゴスペルを歌い愛と喜びと希望をお届けします。
童夢座 玉すだれの会南京玉すだれ、かっぽれ踊り、盆踊りなどを中心とした活動で、ボランティア活動をしています。
どっきりマジッククラブマジックに興味のある方、生涯学習として一緒に勉強して地域活動を楽しみましょう!
ハッピークラリネット
アンサンブル
ハナレイ・ウクレレクラブウクレレで会員と共にナツメロからポップスまでを歌っています。
ひなた村劇団演劇の発表を通し、来場されたお客様に楽しんで頂ければ、この上ない幸せです。
富岳流日本吟詠会 
町田教場
1ヶ月の体験入会有り。年2回の介護施設の慰問(詩吟)毎月土曜日13~16時、月3回詩吟練習。
藤也会日本舞踊新舞踊を行っております。踊り大好きな人達のグループです。新しい方を募集しております。
フラサークル ククイ60代を中心に月3回楽しくレッスンしています。初心者の方にも分かりやすくレッスンしています。
フラサークル レイモミアロハの心と微笑みをモットーにメンバーの健康増進とボランティアイベント参加。月2回練習している。
ボランティアグループG&Bボランティア活動を通じて御高齢者の皆様が元気に明るくなって頂ければ幸いです。
町田オンリーワンバルーンは皆んなを笑顔にします。子ども達の人気者になれます。一緒に活動しましょう!
町田奇術協会「手品の魔法で笑顔と愛をプレゼント」をモットーに福祉施設・学童保育等で楽しく活動しています。
町田市親和会各団体が集まって年1回のチャリティーショーを催し町田市に寄贈したり各所を廻って踊りをしている。
まちだ市民朗読会
かわせみ座
声に出して文字に命をふき込む!登場人物になりきって読む!楽しい朗読表現活動で日々元気に!
町田マジックサークル「手品の魔法で笑顔と愛をプレゼント」をモットーに福祉施設・学童保育等で楽しく活動しています。
まちだみんなで
歌いましょう
私達は毎月第2水曜日午前10時から12時迄フォーラム3階ホールで大勢の仲間と楽しく歌っています。
メロディー老人施設を訪問し、約1時間位ウクレレ演奏をしながら、歌を一緒に歌ったりします。
モロカイウクレレクラブ町田市民ホール、市民フォーラムでの発表会。小学校、老人ホーム等への慰労演奏。
ラ・ルゥナクラシックギターの独走演奏でギターの良さ、楽しさを伝えたい。
レイアロハ初級・中上級クラス月4回のレッスンで老人ホームから舞台・ホテルイベントに出演しています。
朗読劇団「緑の風」朗読、朗読劇、紙芝居、盆おどり等こらから提供したり、ご一緒したりと幅広く対応出来ます。

ボランティアをしてほしい!

ボランティア依頼者(受け入れ施設、団体)一覧

ボランティアを依頼したい方へ

ボランティアコーディネートの流れ~依頼から決定まで~

ボランティアコーディネートの流れ

※①~⑥の詳しい内容はそれぞれの数字をクリックしてください

⇒ボランティア依頼カード: 閲覧用   ダウンロード用Word版

①依頼 センターにボランティア依頼をする場合には、「ボランティア依頼カード」を提出してください。このカードは、できるだけ詳しくご記入ください。カードは直接お持ちいただくか、FAXや郵送でもお受けいたします。ボランティア活動の期日が指定されている場合は、募集期限の1ヶ月前までにはご依頼ください。
 なお、ご依頼に対して、必ずボランティアを紹介できるという保障はありませんので予めご了承ください。

②募集 募集期間中に内容の変更等が生じた場合には必ずご連絡ください。また、募集期限なしのご依頼については、募集開始から半年を経過した時点で、募集を打ち切らせていただきます。継続して募集を希望する場合には、再度依頼カードの提出をお願いします。

③応募 ボランティア活動希望者は、ボランティアセンターに登録し紹介を受ける方とボランティア募集の掲示板やホームページを見て、直接施設にお問い合わせをする方の二通りがあります。

④応募者の紹介 ボランティア活動希望者へは活動の心得など最低限度のことは伝えていますが、ボランティア活動をしたい人すべてが初めからスムーズな活動に繋がるとは限りません。活動中にトラブルが生じたり、生じることが予想されるような場合には、ボランティアセンターまで早めにご連絡ください。

⑤事前面談 ボランティア活動希望者が不安なくスムーズに活動を始められるように、事前に面談等で活動条件などの確認をおこなうようにしてください。そして、交通費や食費等金銭に関わるトラブルが発生しないよう、必ず活動が始まる前に確認をしてください。


 また、ボランティア保険の補償にも関わりますので、実費以上の報酬を用意する必要はありません。

⑥活動決定 ボランティア活動者の自主性を大切にしてください。多くの方が目的意識を持って日々活動されていますので、その方の希望にできる限り添うようにして無理なことはさせないでください。

ボランティア講座

 町田ボランティアセンターでは、ボランティア活動へのきっかけづくりや、技能を要するボランティア活動のための講座を設けています。

ボランティア
講座名
定員期間/開講時間選考受講
費用
募集
状況
手話講習会 初級 
昼の部
25名2022年5月21日

2023年2月26日
10時~12時
定員超過の場合は抽選無料終了
手話講習会 中級 
昼の部
25名2022年5月21日

2023年2月26日
10時~12時
定員超過の場合は抽選無料
終了
手話講習会 上級 
昼の部
15名2022年5月21日

2023年2月26日
10時~12時
入講試験:4月16日(土)
午後2時~4時
無料終了
手話講習会 養成 
昼の部
 8名2022年5月21日

2023年2月26日
10時~12時
入講試験:4月17日(日)
午後2時~4時に行う予定です。
無料終了
手話講習会 中級 
夜の部
25名2022年5月21日

2023年2月26日
19時~21時
定員超過の場合は抽選無料終了
手話講習会 上級 
夜の部
15名2022年5月21日

2023年2月26日
19時~21時
入講試験:4月16日(土)
午後2時~4時
無料終了
手話講習会 養成 
夜の部
 8名2022年5月21日

2023年2月26日
19時~21時
入講試験:4月17日(日)
午後2時~4時に行う予定です。
無料終了
傾聴ボランティア
養成講座
30名2022年6月16日~
7月21日
13時30分~16時
定員超過の場合は抽選4,400円終了
団体活動支援

講座
25名2023年2月28日
14時~16時半
定員超過の場合は抽選550円終了

災害時のボランティア

 

災害ボランティアオリエンテーション動画

 令和元年台風19号で災害ボランティアセンターを協働して運営した南多摩5市(町田、八王子、日野、多摩、稲城)の社会福祉協議会で、災害ボランティア活動に関心のある方、活動したいと思っている方に見ていただきたい動画を作成しました。

【災害ボランティアセンターって何?】

【災害ボランティアセンターの流れ】

【参加してみよう!災害ボランティア活動~活動の心得~】

【各種教育機関向け】福祉体験・ボランティア学習の取り組みに関すること

福祉体験、ボランティア学習を応援します

ボランティアの心得冊子

登録ボランティア団体紹介動画

お問い合わせ

地域福祉課 町田ボランティアセンター

電話 042-725-4465 Fax 042-723-4281 
〒194-0013 町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム4階 〔交通アクセス〕〔Google Map

午前8時30分~午後5時
祝日・休日・年末年始を除く月~金曜日
(町田ボランティアセンターは土曜日も開所しております。)