【団体支援講座】“次につなげるコツ”安定した団体運営のためにできること【この募集は終了しました】
「新規加入者がなかなか定着しない」「一緒に取り組んでくれる人が増える方法は何だろう…。」 そんな考えをしたことはありませんか?そんな悩みを解決するヒントになる講座です。ぜひ、ご参加ください! 【申込方法】・こ
「新規加入者がなかなか定着しない」「一緒に取り組んでくれる人が増える方法は何だろう…。」 そんな考えをしたことはありませんか?そんな悩みを解決するヒントになる講座です。ぜひ、ご参加ください! 【申込方法】・こ
今回募集する内容は、コミュニティ支援の一環として、能登半島地震における被災地域での住民の支え合い・交流の場づくり(サロン活動)等の支援活動となります。 被災地では震災によりコミュニティが失われ、このような場づくりが必要と
2024年3月1日より、2024年度(令和6年度)分の「ボランティア保険」と「行事保険」の申し込みができます。この保険は、ボランティア活動や地域活動を安心して行うための保険です。 ・町田ボランティアセンター(町田市原町田
聴覚障がいのある方にとっての言語である、「手話」を学び、ボランティア・手話通訳者として活動しましょう! 募集内容 クラス(昼・夜) 曜日 対象 内容 受講料 入門 木曜日 手話を初めて学ぶ方 指文字、簡単な文書表現を学び
7月19日(金)午前10時~午後3時に、MrMax町田多摩境店のイベントスペースで、「ふくし〇ごど相談会」を開催します。 当日は堺地域の高齢、障がい、児童など多世代の相談機関があつまります。 「どこに相談すればいいかわか
このたびの災害において被災された多くの皆様ならびにご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。被災地において、災害ボランティアセンターの情報があがっています。被災地に向かわれる場合には、下記サイトなどでの情報収集の上
2024年1月4日(木)、鶴川地区(金井、金井町、金井ヶ丘、薬師台、大蔵町、能ヶ谷、鶴川、広袴、広袴町、真光寺、真光寺町、小野路町、野津田町、三輪町、三輪緑山)に本会のサテライト事業所「まちだ福祉〇(まる)ごとサポート
2024年1月4日のオープンに先立ち、12月25日10時からまちだ福祉〇(まる)ごとサポートセンター鶴川の開所式を行いました。 当日はご来賓でご参加くださいました町田市地域福祉部、鶴川地区町内会自治会連合会、鶴川第一
市内の福祉施設・事業所職員を対象に、普段行っている業務の一助となるよう、「怒りのコントロールが上手くなるアンガーマネジメント研修」を開催します。様々な人と関わる機会が多い福祉現場では、自分や相手の「怒り」に直面することが
当日は皆様から多くの募金をいただくことができました。暖かいご協力ありがとうございました。 赤い羽根共同募金運動は年末まで取り組んで参りますので、引き続きご協力いただきますようよろしくお願いします。 街頭募金実施場所 各駅
市内の福祉施設・事業所職員を対象に、普段行っている業務の一助となるよう、「中堅職員のためのコミュニケーション研修」を開催します。中堅職員は、自身の業務だけでなく、後輩職員の育成や、上司と後輩職員の橋渡し、リーダーシップな
大規模災害発生時、「ボランティア」が復興の大きな力になります。本講座は、災害ボランティアセンターについて総合的に学び、体験できる内容です。災害ボランティアに興味のある方、災害時の対策などに興味のある方はぜひご参加ください