福祉サポートまちだでは、福祉に関するご相談をお受けし、高齢者や障がい者などの方々が安心して生活できるよう、福祉サービスの利用や契約、財産管理などを適切にお手伝いします。
問い合わせ先
♣ ご相談はこちらへ ♣ ※無料です。
042-720-9461(直通)
開所時間 月曜日~金曜日
午前9時00分~午後5時00分
(祝日・年末年始を除く)
来所を希望される方は事前に ご予約 をお願いします
町田市の成年後見制度に関する相談窓口
福祉サポートまちだは、町田市から本会が受託し、認知症や知的障がい、精神障がい等により判断能力が十分でない方やそのご家族、後見人等、支援関係者をサポートしています。
認知症や障がいがあっても、住み慣れた地域で自分らしく安心して暮らせる地域づくりを、中心になって進めている窓口です。
これまで、障がいのある方に関する成年後見制度に関する相談窓口は、町田市ひかり療育園でしたが、2022年4月以降は、福祉サポートまちだとなります。お気軽にご相談ください。
※町田市内で在宅生活をされている65歳以上の方は、引き続きお住まいの地域の高齢者支援センターへご相談ください。
2021年度 第5期市民後見人育成研修について
2014年から実施している町田市市民後見人育成研修は、今回で第5期目に突入します。
7月7日(水)から、基礎研修を開始します。
●研修のコースと、受講のスタイルは参加者でお選びいただけます。
1 研修コース
(1)市民後見人養成コース:町田市市民後見人を目指したい方。
(2)成年後見サポーターコース:福祉サポートまちだと町田市の成年後見制度をボランティア活動などで支えて行きたいという方。
(3)聴講コース:自分の気になる科目だけ受講したい方。
2 受講スタイル
(1)通学スタイル:研修会場に通学して受講する
(2)オンラインスタイル:ネットでご自宅と研修会場をつないで受講する
(3)動画配信スタイル:休日など時間のあるときに受講する
●募集要項等の資料はこちらからダウンロードいただけます。
地域福祉権利擁護事業
市内にお住まいの障がいのある方や高齢の方で、ご自分の意思で契約を結ぶことができる方を対象に、福祉サービス利用の手続きのお手伝いや日常的な金銭の支払い、通帳などの大切な書類の預かり、保管を行います。
地域福祉権利擁護事業 専用ダイヤル
042-720-2861
福祉サービス苦情相談
福祉サービスを利用していて「納得できない」「嫌な思いをした」などの苦情、不満について、調整を行う相談窓口を設けています。また、苦情申し立てを行うことにより「福祉サービス苦情調整第三者委員会」で専門的見地から意見や助言を受けることができます。秘密は厳守しますので、安心してご相談ください。
町田市内の福祉サービスの利用に対する相談が対象です。障がい者支援施設、保育園などの福祉サービスに関する相談が対象です。介護保険・医療・教育などのサービスについては、それぞれの相談窓口を紹介します。
福祉サービス苦情調整事業


本事業で受け付けた苦情を年度ごとにまとめたもので、市内の図書館や関係機関にて自由にご覧いただけます。
運営状況報告
2019年度 町田市福祉サービス苦情調整事業 運営状況報告
2018年度 町田市福祉サービス苦情調整事業 運営状況報告
2017年度 町田市福祉サービス苦情調整事業 運営状況報告
高齢者・障がい者のための福祉法律相談
毎月、弁護士による法律相談を開催しています。
相続・遺言・権利侵害などでお悩みの方はぜひご相談ください。
毎月第3火曜日午後2時~午後4時20分まで
ご相談時間は、1人30分。
*相談は予約制です。まずはお電話ください。
お問い合わせ
相談支援課相談支援係(福祉サポートまちだ)
電話 042-720-9461 Fax 042-725-1284
〒194-0013 町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム4階〔交通アクセス〕〔Google Map〕