地域福祉権利擁護事業(地権)とは
判断能力が十分でない高齢者や障がいのある方が住みなれた町田で安心して暮らせるよう、自宅を定期的に訪問し、福祉サービスに関する相談をお受けしたり、預貯金の払い戻し等の支援、見守りを行います。
このようなことでお困りの方はご相談ください
- 福祉サービスの契約書の内容がよくわからないので誰か一緒に確認してもらいたい
- 福祉サービスを利用しているけど、利用料金をきちんと払えるか心配
- 最近、通帳をなくしたり、支払いを忘れたりすることが多くなり、一人で金銭管理をすることが不安
- 郵送物の整理や書類の手続きが大変。一緒に確認をしてもらいたい
- 自分では不必要だと思うものを購入するように勧められて困っている
ご利用いただける方(利用対象者)
次のような状況にある町田市内で在宅生活をされている方を対象とした事業です。
*もの忘れや認知症のある高齢者の方、知的障がいのある方、精神障がいのある方で、判断能力が十分でなく自己選択や自己決定に支援が必要な方(ただし、契約の内容について理解し、ご自分の意思で契約を結ぶことができる方に限ります)
支援サービスの内容
サービス内容(支援)は、ご本人の希望や状況に応じて、下記の①を基本に、②③のサービスを合わせて利用できます。なお、利用にあたり、ご本人と本会で利用契約を結びます。
① 福祉サービスの利用援助(基本サービス)
福祉サービスを利用するための手続き、福祉サービス利用料の支払いのお手伝いをします。
② 日常的金銭管理サービス(オプションサービス)
福祉サービスを利用するうえで必要な日常的な金銭管理をお手伝いします。必要に応じ、日常生活に必要な預貯金の払戻しや預入れ、公共料金等の支払いをお手伝いします。また、日常生活で使用する通帳をお預かりすることもできます。
③ 書類等預かりサービス(オプションサービス)
年金証書、通帳、実印、保険証書、権利証、契約書等、日ごろ使用しない大切な書類をお預かりします。
※宝石や骨董品、マイナンバーカードおよびマイナンバーが記載された書類については、お預かりできません。
●ご利用までの流れ
- 相 談
- お電話や来所にてご相談ください。家族や関係機関からの相談もお受けします。
来所を希望される方は事前にご予約をお願いします。
- 訪 問
- 職員がご自宅にお伺いして、サービス内容について説明いたします。
お困りごとの詳しい内容をお聞きして、支援内容を提案します。
(数回ご訪問いたします)
- 契 約
- ご本人と契約を結びます
- 支援開始
- お手伝いを開始します。(ここから利用料がかかります)
●利用料
① | 福祉サービスの利用援助 | 1回1時間まで1,500円 | |
② | 日常的金銭管理サービス | 通帳等をご本人が保管する場合 | |
通帳等をお預かりする場合 | 1回1時間まで3,000円 | ||
③ | 書類等預かりサービス | 1ヵ月1,000円 |
お問い合わせ
相談支援課相談支援係(福祉サポートまちだ)
電話 042-720-9461 Fax 042-725-1284
〒194-0013 町田市原町田4-9-8町田市民フォーラム4階〔交通アクセス〕〔Google Map〕