どうすればいい子になれますか?
私はお母さん一人で育ててもらっています。(お父さんは私が小学生の時に病死しました。)
私の家は、お母さんと年の離れたお兄ちゃんがいます。仲は悪くない家庭だと思います。お母さんは疲れて仕事から帰ってきてからご飯も作ってくれます。お兄ちゃんは難しい試験に合格するためにいつも勉強してますが、力仕事が必要なときは手伝ってくれます。普段は改まって言えませんが、とても感謝しています。
二人はとても頭が良く、従兄弟も頭が良いです。お父さんも良かったらしいです。でも、私はあまり頭が良くないです。かなり頭が悪い中学校で、テストはだいたい学年五位です。(本当に頭が良くない学校です。)
先生方は、第一志望校である市内の進学校にもほぼ確実に受かるとお世辞をいってくださいます。 でも、私は何事にもあまり集中できなく、テスト勉強も身が入らずに点数が右肩下がりになってしまっています。お母さんもお兄ちゃんも勉強を手伝ってくれているのですが、結果が結びつきません。
勉強のこと以外にも、もうひとつ不安があります。
多分私は精神病をかかえています。(受験が終わったら一度精神科にいってみようと思います。)
気分の浮き沈みが激しく、自傷行為をしてしまうことがあります。あまり目立つことが得意ではないので、委員会には入りたくなかったのですが、クラスの推薦で学級副委員長になりました。学級委員長は少し苦手な人でなった時は不安でしたが、私が男の人が苦手だと知ってくれていたのか過剰に話しかけられることはなかったので安心しました。副委員長になったことでストレスはできたかな、でも大丈夫かな、と思い今年度も問題なく終えられると思っていました。でも、3月初めの朝、ベッドから出て起きようと思っても起きられなく、結局一時間目が終わったときに学校に向かいました。その次の日も遅れていきましたが、気分が悪くなり保健室にいったところ、早退。そんな日々を送りました。3年生に向けての送別会は出なくては、と思いいつもより一時間は早く目を覚まし、その日から学校に行けるようになりました。事情を知っている人は、私を心配してくれました。気にかけてくれました。私がもっと精神的に強ければ、皆に無駄な労力を掛けてしまうことはなかったと思います。
勉強も仕事も、何もできない私は皆の邪魔にしかなってないと思います。少しでもいい子になって、迷惑をかけないようにしたいです。いい子になるには、どうすればいいでしょうか?
回答
ここなびに相談してくれてありがとう。 お父さんがいらっしゃらない中、一人で子育てしてくれるお母さんやお兄さんに感謝しているあなたの優しい気持ちが相談文を読んでじんわりと伝わってきました。あなた自身も周りに迷惑をかけないように精いっぱい頑張ってきたことが感じ取れます。つらいこともたくさんあったと思いますが、中学生になるまで良く頑張りましたね
どうすれば「いい子に」になれますか?とありますが、あなたが思っている「いい子」とはどんな子のことなのかしら?
相談文からは、勉強ができてテストの順位が上位にいる、学校を休まずに通えて、副委員長の仕事ができる、親やみんなに迷惑をかけないで『なんでもできる人』のことを指しているように読み取れます。
あなたは今まで頑張ってきたお母さんやお兄さんに心配をかけないように「いい子」になるための努力をしてきたのですよね。その頑張りはとても偉いと思うし、誰もができることではないと思います。あなたが思い描く「いい子」でいればお母さんやお兄さんの期待に応えることもできるでしょうし、安心もしてくれることでしょう。何よりあなた自身も満足するのでしょう。
でも、あなたが思っている「いい子」を続けることにそろそろ限界を感じませんか?勉強や仕事を頑張ることは決して悪いことではないと思いますが、テストで良い点を取ることやみんなに迷惑をかけないことがイコール「いい子」ではないと思います。
相談員が考える「いい子」とは勉強の出来栄えやテストの順位などにこだわらずに、自分の良い面、悪い面を素直に認め、自分らしい生き方を考える力を持てる人、のように考えます。
何でもできる「いい子」じゃなくて良いのです。あなたが本当の自分に向き合い、自分をさらけ出し、自分らしい生き方をすることを大事にしてほしいです。
でも、今まで頑張ってきた分、あなたは今とても不安を抱えているようですね。自傷行為をしてしまったり、朝起きられなかったり、精神的に不安定な様子が伝わってきます。つらいですよね。あなたが悩み、苦しんでいることを周りの人に知ってもらい一緒に考えてもらうことも良いでしょう。あなたは一人ではないのですから、あなたの行動が迷惑だったり、邪魔に思われたりすることは決してないです。
時に学校に行きたくない日もあるでしょう。自分のつらい気持ちをお母さんや学校にいる先生や、友達、カウンセラー等信頼できる人に話してみることも解決の糸口になると思います。一人で「いい子」にならなきゃ、と抱え込まないことが大事です。
どうしても解決の糸口が見つからないときは受験が終わるのを待たずに専門機関に相談したいことをお母さんに話してみてください。お母さんもきっとあなたの気持ちに寄り添ってくれることでしょう。
相談コーナー そうだんコーナー
