社会福祉法人町田市社会福祉協議会
社会福祉法人 町田市社会福祉協議会

AA 文字サイズ

ハピハピ探検隊

~子どものすこやかな成長を祝う日本の伝統行事でんとうぎょうじ

ひなまつりや子どもの日や七五三しちごさん、みなさんが子どものころはどんなお祝いをしましたか?写真館に行って写真をったかな?それとも千歳飴ちとせあめやお赤飯、お寿司・・・おいしいものをいっぱい食べた?

 みなさんは知っていますか?日本にはむかしから子どもの成長を祝ういろんな伝統行事でんとうぎょうじがありますが、それぞれ何のためにやるのか。実はそのほとんどに、「ここまで無事ぶじ成長してくれてありがとうという感謝かんしゃの思い」と、「子どものやく(不幸なこと)を払い、これから先も元気にすこやかに育ってほしいという親や家族の願い」がこめられているのです。

 日本では、年中行事ねんじゅうぎょうじを行う日のうち、特に重要じゅうような日のことを節句せっく(五節供せっくといいます。五節句せっくとは、人日じんじつ(1月7日)・上巳じようし(3月3日)・端午たんご(5月5日)・七夕しちせき(7月7日)・重陽ちょうよう(9月9日)のことです。 これについて調べてみるとおもしろいことがたくさん見つかるかもしれませんよ。

読む

着物と二段重にだんじゅうのひなまつり

~ここなび相談員めだかさんのお話~
 私が過ごしたおもいでのひなまつりを読んでね。

 おひな様は私たち女の子で、ひな人形はなかったのです。 女の子だけの秘密結社ひみつけっしゃみたいでした。 3月3日の前の日、田んぼに行って、タニシをとります。ここからひなまつりが始まるのです。母はそのタニシを甘辛あまからてくれます。これが必ずおじゅうのなかに入ってるのです。1段目にはお稲荷いなりさんと寿司ずし。それを風呂敷ふろしきに包みます。次に着物を着ます。出来る限りのおしゃれをしました。私はわくわくしながら、友達の家に行きます。「2階に行って」と、そこのおばさんが声をかけてくれました。みんなが着物でいつもと違います。遊び仲間が10人くらいいます。 細長いテーブルの上に風呂敷ふろしきからおじゅうを出します。まず、米麹こめこうじで作った甘酒をみんなでのみます。 夢のような味と思いました。そして、歌やおしゃべりで1日を過ごすのです。

 長崎の西彼杵にしそのぎ半島の小さい町の1950年のころです。8歳から14、5歳までの女の子だけの、わくわくしたおひな様の行事でした。残念ながら、今はないようです。

十五夜の風習ふうしゅう団子だんごぬすみ~

~ここなび相談員メレンゲさんのお話~

 十五夜には、ちょうど収穫しゅうかくを迎える里芋さといも団子だんごやススキの穂、季節の果物くだものなどをそなえて月を祭ります。

今では全く行われなくなってしまいましたが、この夜にだけは、子どもがよその家のおそなものっても良いという風習ふうしゅうがありました。ルールはその家の人に気づかれないように持っていくこと。子どもたちは暗がりの中、どうしたら大人に見つからずおそなえを持ってこられるかと、知恵ちえしぼり、チャンスをうかがったそうです。子どもがいることを知っている大人が見て見ぬふりをすることもあり、生垣いけがきの外から釣竿つりざおいもどころか スイカまでげた子どももいたとか。おそなえがなくなったのに気づくと、「お月さんが持っていった」といったものだと祖母から聞いたことがあります。戦後せんごはだんだんになくなったようですが、70代の人なら子どものころ参加した経験があるかもしれません。アメリカのハローウィンにもちょっと似た、1年で一晩だけ子どものいたずらを許したほほえましい風習ふうしゅうですね。埼玉生まれの祖母や母からきいた話ですが、樺太からふと出身の人のブログや大阪地域のホームページにもありましたので、全国各地にあった風習ふうしゅうだったのかもしれません。

<参考ホームページ>
大阪府此花このはな地区の応援ホームページ
http://www12.bb-west.ne.jp/konohana/koyomi/koyomi.htm
昭和ひとケタ樺太からふと生まれ
http://blog.goo.ne.jp/mou6ji3/m/200409

見る

七五三しちごさんやひなまつりのようなみんな知っている行事ぎょうじのほかにも、地方には子どもの成長を祝う伝統行事でんとうぎょうじがたくさんあります。その中のごく一部を紹介します。もしかしたらテレビなどで観たことがあるかな?インターネットで写真を見るだけでも楽しいけど、いつかチャンスがあったら本物を見て、はだで感じてみると新鮮しんせんな発見があるかもしれませんね。

野神行事のがみぎょうじ橿原市地黄町かしはらしぢおうちょう/奈良
スネカ大船渡市三陸おおふなとしさんりく吉浜よしはま/岩手
ねり子祭り洲本市由良すもとしゆら地区/神戸
御幣ごへい祭り五島福江市戸岐ごとうふくえしとき地区/長崎
弓射ゆみい対馬つしま美津島みつしま町/長崎
大綱引き呼子よぶこ町/佐賀

聞く

童謡どうよう 「とおりゃんせ」

 小さいころ、この歌で遊んだ人は多いでしょう。でも、不思議な歌ですよね。天神様てんじんさまに行くのに、なぜ「行きはよいよい」で「帰りはこわい」のか?7歳のお祝いのおふだってなんだろう?

 これは川越城かわごえじょうの中にあった、三芳野みよしの神社(天神様てんじんさま)にお参りする様子の歌だという説があります。江戸時代、普通の人がおしろの中に入りお参りできたのは一年に一度の大祭のときか、七五三しちごさんのお祝いのときだけ。ようやくお参りできても怖い見張みはりのさむらいにおびえながら帰っていった歌だというのです。祝いのお札は子供が7歳まで無事ぶじに育ったので、それまで見守ってくれた神様へのおれいです。 今のような医療いりょうのない昔はそれほど病気や怪我けがで命を落とす子供が多かったのですね。当時とうじの親の思いを想いながら、もう一度聞きなおしてみませんか?

参考(歌詞):

とおりゃんせ とおりゃんせ
ここはどこの細道じゃ
天神様てんじんさまの細道じゃ
ちぃっと通して くだしゃんせ
ご用のない者 通しゃせぬ
この子の七つのお祝いに
ふだおさめに 参ります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも とおりゃんせ とおりゃんせ

参考(CD):

タイトル: BEST NOW 21叙情歌じょじょうか
発売元: 東芝EMI
価格(税込): 2100円
(ただし、1曲 150円でダウンロードできます。-Yahoo! ミュージック)

<参考ホームページ>
川越の歌と文学(1)
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/uta.html

行こう

「泣き相撲ずもう」は、昔から「泣く子は育つ」という縁起えんぎをかついだならわしが奉納相撲ほうのうずもう(神様や仏様に喜んでおさめてもらう目的で、その前でして見せる相撲すもう)に取り入れられたもので、全国的にも数少ない貴重きちょう行事ぎょうじです。1~2歳くらいの幼児2人を、 力士にふんした地区の氏子うじこ祖神そしんである氏神うじがみ子孫しそん)がそれぞれ抱き上げてヨイショをし、泣いた方を勝ちとします。いつごろから始まったのかははっきりしませんが、地方では栃木の生子いきこ神社や長崎の最教寺さいきょうじなどが有名です。東京都内でもおこなっている神社があります。わりあい近いので、遊びに行きながら寄ってみるのもいいかも。

八王子 子安神社こやすじんじゃ
 毎年9月23日秋分の日に、育児祈願いくじきがん(子どもがすくすく育つように願う)の祭で行われます。
 子安神社こやすじんじゃ
  住所:八王子市明神みょうじん町4-10-3
  TEL:042-642-2551
  アクセス:京王八王子駅から徒歩3分 JR八王子駅から徒歩5分

<参考ホームページ>
 子安神社こやすじんじゃ
http://homepage3.nifty.com/ koyasu/index.htm
http://homepage3.nifty.com/ bogey_hosan/odori-sumo.html

浅草 浅草寺せんそうじ
 毎年4月の下旬に行われます。
 浅草寺
  住所:台東区浅草2-3-1
  TEL:03-3842-0181
  アクセス:東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線「浅草駅」から徒歩5分

<参考ホームページ>
 浅草寺せんそうじ
http://www.asakusashichifukujin.jp/ sen.html
http://www.city.taito.tokyo.jp/ index/000013/013890.html

参加する

『お月見行事ぎょうじ』 茅ヶ崎市民俗みんぞく資料館(旧和田家) 9月9日(土)

 そんなに遠くないから、参加してみてはいかが?茅ヶ崎市にある民族資料館では毎年、年中行事ねんじゅうぎょうじを再現していて、9月にはお月見行事ぎょうじをおこなっています。

 内容は、竹細工や水鉄砲みずでっぽう作り、そして最後のお楽しみは『団子だんごぬすみ』です。

 家族で参加してみるのもおもしろそうだね。

<参考ホームページ>
茅ヶ崎市役所ホームページ
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/ newsection/shougaku/shiryoukan/ event/event.html