夏休みは、家族で海に行ったり、山に行ったり、旅行に行ったり・・・・
 楽しかった夏休みが終わって、ちょっとさびしいと思っているキミ!
 秋は、気候もおだやかで気持ちよく、外に出かけるにしても、家でのんびり本を読むにしてもとってもいい季節だよ。
 秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・いろいろあるけれど、この秋は、ぜひ、あなたの住んでいるこの町田市で、楽しいことや気持ちのいいスポットをみつけてみよう!
 自分の住んでいる町のことって意外と知らないもの。
 町田には、やさしい本をかく作家がいたり、おもしろい美術館があったり、ここなび相談員おすすめのとっておきのハイキングコースがあったりするんだよ!
 知らなきゃそんそん!
 今回は、町田に関わるいろいろな情報を集めてみました。
 秋を楽しむためにぜひぜひ、参考にしてみてね。
読む
町田ゆかりの作者の中からいくつか選びました。この秋、手にとって読んでみませんか?
まんが
みつはしちかこさん(玉川学園在住)
「小さな恋のものがたり」
「ハーイ、アッコです」
「チッチとサリー」ほか
ほのぼの、そして胸キュンな恋心。
昔も今も変わらないですね。
町田市社会福祉協議会イメージキャラクター
「あいちゃん」
☆みつはしちかこさんが描いてくださいました。
読む
小説
遠藤周作(1963年~1987年 玉川学園在住)
「沈黙」
「侍」
「深い河」ほか
高校生ならどれか1つは読んでほしい。人間の魂(たましい)の問題を語る日本を代表する作家です。
◎中央図書館5階奥に町田関連コーナーがあり、上記の本があります。
おまけ: 赤川次郎さんや最近直木賞をとった三浦しおんさんも玉川学園の人です。
読む
詞
八木重吉(1898年~1927年 相原町生まれ)
「秋の瞳」
「貧しき信徒」
「琴はしずかに」
「花と空の祈り」
「八木重吉に出会う本」ほか
自分にも書けそうと思うほどにやさしく素朴な言葉で、それだけに心にひびく詞をたくさん書いた人です。昭和2年(1927年)29歳で亡くなっています。生家のとなりに記念館があります。
<参考ホームページ>
つれづれ文庫 八木重吉
読む
ドキュメント
山村文子さん(大蔵在住)
「父よ母よわが祖国よ 中国残留孤児の手紙」
山村文子さんはこの本の編集に関わっています。この本は少し古いのですが、いまだに親を探している人がいることを思うと胸が痛みます。
見る
だまし絵空想美術館でふしぎなアートをみよう!
町田街道と八王子バイパスが交差する交差点の角で、ひときわ目立つ、『窓から顔を出す大きなゾウ』がかべに描かれた建物を見たことない?それが「だまし絵空想美術館」。
館内には、かべや窓にトロンプ・ルイユ(だまし絵)が描かれていて、本当はないはずの異次元空間が出現して、どこまでも長く続くろう下、あるように見える階段などふしぎな世界が体験できるよ。

【住所】町田市相原町661-4
【電話番号】042-773-8753
【休館日】年中無休
【時間】10:00~17:00
【入場料金】5歳以上小学生まで300円
      中学生以上600円
【場所】JR横浜線相原駅から徒歩7分
☆行く前に一度電話をして確認してから行くといいよ。
聞く
「虫の音楽会」に耳をすませてみよう
秋の夜長、家の周りや近くの公園のしげみの「虫の音楽会」に耳をすませてごらん。
◎こんな虫の声がきこえてきたら・・・
| 「チン、チロリン」 | まつむし | 
| 「ガチャガチャ」」 | くつわむし | 
| 「スイーッ、チョン」」 | はやしのうまおい | 
| 「チリチリチリ・・・」」 | うすいろささきり | 
| 「リューリユー」」 | あおまつむし | 
| 「ジジジ・・・」」 | つゆむし | 
| 「コロコロコロリーリリー」」 | えんまこおろぎ | 
| 「リィリィリィ・・・」」 | つづれさせこおろぎ | 
| 「リリリリリリ・リリリリリリ」」 | みつかどこおろぎ | 
| 「チン・チン・チン」」 | かねたたき | 
| 「リーリー・・・」」 | ひろばねかんたん | 
 ☆10月中・下旬になると鳴く虫も減ってこおろぎの鳴く声だけが残っています。
 ☆「虫の音楽会」には、子どもだけで行ってはいけません。夜道を歩くときは大人の人と一緒に行きましょう。
虫の声
- あれ松虫が 鳴いている
 ちんちろ ちんちろ ちんちろりん
 あれ鈴虫も 鳴き出した
 りんりん りんりん りいんりん
 秋の夜長を 鳴き通す
 ああおもしろい 虫の声
 
- きりきりきりきり こおろぎや
 がちゃがちゃ がちゃがちゃ くつわ虫
 あとから馬おい 追いついて
 ちょんちょんちょんちょん すいっちょん
 秋の夜長を 鳴き通す
 ああおもしろい 虫の声
≪ここなび相談員 つくし≫
行こう
町田市民文学館「ことばらんど」に行こう!
10月27日(金)オープン!!
 遠藤周作や八木重吉など、町田にゆかりの作家の資料がたくさんあり、文学のおもしろさを発見できるよ!
 開館日から11月中旬まではいろいろなもようしを計画しているようです。
 秋といえば読書の秋!
 この秋新しくオープンする町田市民文学館「ことばらんど」にみんなで行ってみよう。

町田市民文学館「ことばらんど」
(住所) 町田市原町田4-16-17
☆町田バスターミナルから町田街道に向かうバス通りのほぼ中央に建つ赤レンガの建物です。
大地沢にいこう!

 秋は気候もよく、ハイキングに最適の季節です。
 町田市には、歩くハイキングコースとして、とっておきの場所があります。大戸、大地沢周辺です。
 秋は、紅葉がきれいで森林浴を十分味わえる大地沢へいってみない?草戸山へのハイキングコ-スは眺めのよいコ-スです。
 また、大地沢青少年センターでは、秋にも楽しいイベントがたくさんあります。
| 野焼きで土器作り | 9月30日、10月21日(全2回) | ねん土からうつわを成形し、大きなたき火で作品をダイナミックに焼き上げます。 | 
| 森遊びの達人塾 | 9月~10月(全4回) | 親子を対象に、大地沢の森で様々な体験をしながら、参加者の手でツリーハウスを作ります。 | 
| 冬の星空教室 | 11月18日~19日(1泊2日) | 小学4年生から中学生を対象に、自然休暇村(長野県川上村)に泊まり、満天の星空の下、星空観望を楽しみます。 | 
☆開催日や内容は、変更することがあるから、大地沢青少年センター(電話042-782-3800)に確認してね。
参加する
自分の住んでいる地域の行事に参加しよう!
 秋は、地域の運動会、さつま芋堀など、近所の人と関わりながら楽しく過ごせる行事がたくさんあります。地域の人と関わりながら、秋ならではの楽しいイベントに参加してみませんか?
 ここに紹介している行事は、その中の一部です。あなたの住んでいる地域でも調べてみると楽しいイベントがあると思いますよ。
| 地区 | 開催日 | 行事 | 会場 | 
|---|---|---|---|
| 中央地区 | 9/27(水) | 町一小こどもまつり(クラフト、昔あそび) | |
| 11/11(土) | 合同レクリエーション(ビーチボールバレー) | ||
| 藤の台地区 | 10/29(日) | 親子まつり | |
| 森野地区 | 10/29(日) | 森野地区ふれあいまつり | 町田第一小学校 | 
| 玉川学園地区 | 10/22(日) | 秋のこどもまつり | 町田第五小学校 | 
| 11/25(土) | 音楽祭 | ||
| 町田東地区 | 9/23(土)・24(日) | 大地沢一泊キャンプ | |
| 11/25(土) | こどもマラソン大会 | ||
| 忠生一地区 | 10月下旬 | いもほり | |
| 11月下旬 | 地域めぐり | ||
| 忠生二地区 | 9/16(土) | 田植え(水ぬき) | |
| 10/15(日) | 田植え(稲かり) | ||
| 11/18(土) | 田植え(だっこく) | ||
| 11/24(金) | 田植え(しゅうかく祭準備) | ||
| 11/25(土) | 田植え(しゅうかく祭) | ||
| 忠生三地区 | 未定 | いもほり | |
| 忠生四地区 | 11月初旬 | こどもまつり | |
| 忠生五地区 | 11/3(金) | 山崎ホットフェスタ | 木曽山崎センター | 
| 鶴川第一地区 | 10/15(日) | 歌と遊びの会 | 大蔵小学校 | 
| 11/12(日) | うどん作り | 鶴川第一小学校 | |
| 鶴川第三地区 | 11/12(日) | つるっこふれあい活動 | |
| 南第二地区 | 10/29(日) | ふれあいこどもまつり | |
| 南第四地区 | 10/4(水) | こどもまつり | 南第四小学校 | 
| 成瀬台地区 | 10/9(月) | 自然と遊ぼう | かしのき山公園 | 
| 10/28(土) | サタデーコンサート | 成瀬台小学校 | |
| 小山地区 | 11月上旬 | サタデーインパーク(ゲーム) | |
☆開催日や日程は変更することがあります。くわしくは、自分が住んでいる地区の掲示板や回覧板をチェックしてね。
町田市こどもマラソン大会に参加しよう! 12月3日(日)
対象:町田市内の小学校2年生~6年生
☆詳しい内容や申込方法は、町田市内のそれぞれの小学校に配布されるし、町田市の広報誌「広報まちだ」にものるからそれを見てね。

 
	














