社会福祉法人町田市社会福祉協議会
社会福祉法人 町田市社会福祉協議会

AA 文字サイズ

自分の居場所

あなたは自分を勇気づけてくれるもの、例えば、歌、絵、写真などを持っていますか。
もっと自信をつけたい時もあれば、心が折れそうな時もありますね。
そのような時、自分に寄りそい、背中をそっと押してくれるものがあると、きっと自分を勇気づけてくれるでしょう。

うらら相談員

自分の居場所   

自分の居場所って、どこだろう?
もちろん、自分の家だよね。家族と一緒にご飯を食べ、ゆっくり寝ることは当たり前と思うかもしれないけど、安心して生活するための一番大切な居場所です。

もう一つの居場所は学校だね。クラスの人たちと学び、遊んだりして、自分が成長していく居場所です。

三つ目の居場所をもつこともできるよ。それは、友だちとの居場所です。

今回の特集は三つ目の居場所について、相談員の体験談、友だちとお金の関係、これからの居場所づくりなど、いろいろな角度から書かれているので、参考になると思うよ。

ピッピ相談員

友だちって   

「みんなに愛される人になってください。」

小学校卒業文集に掲載された母からのメッセージです。
少しずつ、その言葉が私に重くのしかかってきました。
愛されキャラは、私が決めるのではなく、相手が決めること。
嫌われないように、友達の顔色をうかがったり、断りたくても、断れない。
もやもやしている私は私自身好きじゃなかった。
いっそのこと嫌われてもいいやっと開き直ったら…。
大切な友達がそばにずっと居てくれていたことに気がついた。
母に今だったら、言える。

お母さん、みんなに愛されるなんて不可能だ!

にこ相談員

自分にとっての友達って何だろう

私は子どものころから人と群れていることがあまり好きではありませんでした。
休み時間などに一緒にトイレに行ったり、気の合う仲良しグループでいつも集まったりしているのは苦手でした。
絶対に混ざらないというわけではなく、お話したいなと思うときにお話をしたり遊びたいときには遊んだりしていました。
私の中では「周りからどのように見られているのか」という気持ちを持ち合わせていなかったように感じます。

そんな私でしたが、周りの人も声をかけてくれるけれど、無理に誘ったりはしないし、輪の中に入っているときは楽しく過ごせていました。気まぐれな私を仲間と思ってくれていたようです。
今思うと、自然体でいる私を、仲間にしていてくれた友達に感謝です。

大人になっても、この自然体は変わることなく続いています。
不思議なことに同じように感じている方が周りに集まってきます。類は友を呼ぶということなのでしょうか。
例えば、買い物や旅行に行ったときなど、行った先でお互いの興味が異なっていたら「夕食の時間に○○に集合ね」などと決めてそれぞれ別行動をします。
共感できるところは共感するし、異なっているときにはあなたの考えはこうなんだね、という受け入れ方をしているようです。

あるとき、なぜこうなったのかなと考えたところ、幼いころに両親がよく話していた言葉を思い出しました。
「人はね、みんなそれぞれ違うんだよ。だから、自分が思ったことと、人が思っていることが違ってもいいんだよ」
戦中、戦後に育った両親なので、色々なことを経験して感じてきたことなのかもしれません。お陰様で今でも自然体の自分で過ごすことができています。

人生にも流れがある。

ダメな時もあるかもしれないけれど、もがいたその先に必ず小さな光がある。

スポーツにはそう思わせる力がある。

スポーツなんて別世界だと思っていた子どもの頃の自分に教えてあげたい。

あの時は想像もつかなかったことだけど、チカラをくれるスポーツには出会えて良かったと心から思う。

ミモザ相談員

お金って何だろう?

お金って何だろう?
そんな事、考えたことある?

欲しいものを手に入れるためのもの
生きるために必要なもの
人生を豊かにしてくれるもの
夢をかなえてくれるもの

どれも本当で、どれもがお金についての全てを語れるものではない。
お金って多面性があるものかもしれない。

人生を豊かにしてくれる素晴らしいものでもあるけれど、使い方を間違うと、人生を狂わせてしまう恐いものでもあるんだ。

みんなは、お小遣いやお年玉の使い方、学校やお家の人から教わったことあるかな?
生きていくために、切っても切り離せないものなのに、お金についてきちんと学んだり考えたりする機会って、大人になっても実はあまりないんだ。

君たちのお家の人達は、君たちが学校に行っている間、一生懸命働いてそのお金を稼いでいるんだ。お金を稼ぐって、やり甲斐のある事だけれど、嫌なことも辛いことも我慢しなければならないこともいっぱいある。

 中学1年生の、A君は、B君やC君と仲良しで、一緒によく遊ぶ友達だったけれど、最近悩んでる事があった。
B君は毎週のようにゲームセンターやカラオケに行こうと誘ってくる。
一度出かけると、2~3千円使うのが当たり前。
でも、A君のおこずかいは月に3千円。
とても毎週A君達と一緒に出かけたらお金は足りなくなってしまう。
そんなある時、C君はB君と一緒に出かけることを断るようになった。すると強い性格のB君は、C君を仲間外れにするようになる。
A君は仲間外れが恐くて、初めは貰ったお年玉からお金を出したり、文房具を買うからと言ってお母さんに頼んでお金を貰ったりしていた。
でも、それも全部使い切ってしまい、ついにはお母さんのお財布から、遊ぶためのお金を盗むようになってしまった。

これを読んだ君たちが同じような状況だったら、どうする?

C君のように、そのグループから仲間外れにされても勇気を持って断ることも一つかもしれない。でもそれって簡単なことじゃないよね。
昔から「金の切れ目は縁の切れ目」ということわざがある。
大人になっても、”つきあい〟って大切だけれど、お金がないと続かないような友情って当たり前なのかな?
そして、A君はお母さんから盗んだお金で友達と遊んで、楽しかったのかな?

これを読んでくれた君たちには、ぜひ考えてほしい。
学校ではお金という教科はないよね。
だからこそ時間を見つけて、お家の人とお金について話してみてほしい。
お家の人も忙しいかもしれないけど、君たちが真剣に話したいと言ったらきっと時間を作ってくれるはずだよ。
お家によって色々な考え方や価値観があるかもしれないけれど、それぞれ違って当たり前。
お金の有る無しだけではなく、お金の生かし方を考えられる人になってほしい、そう思ってこのテーマを選んだよ。

当たり前のように使っていたお金のこと、少しでも考えるきっかけになったら嬉しいな。

つくし相談員

子どもの居場所づくりと中高生への願い

一億総活躍(そうかつやく)時代に入り、働き方改革や女性の社会進出が急速に広がりました。
それにより、家庭の構造的変化に対応できる放課後の子どもの受け皿が求められるようになりました。ご存知の通り数年前より小学生の放課後の居場所がなく、児童館や図書館はあるものの、家庭に帰って、テレビやゲームに興ずる孤立する児童が増えてきていたところです。

町田市においては、子ども達の居場所づくりや放課後の子ども教室が求められるようになりました。文科省(もんかしょう)と厚(こう)労省(ろうしょう)が連携した放課後対策事業『放課後子どもプラン』が計画され、その後、「町とも」や「学童保育クラブ」の経営に発展。すべての子どもを対象として、安心・安全な子どもの活動拠点を設け、地域の方々の参加を得て拡大充実してきたところです。

今では、放課後の子ども達の予習や復習に取り組む、学びの場、スポーッや文化活動に取り組む体験の場、地域の大人や異年齢の子ども達が交流する場など多彩な活動ができるようになりました。なかでも子どもにとっての遊びの場は、心身を成長、発達させるうえで、非常に大切です。しかしながら情報化社会の急激な進展や都市化などの影響により社会性や道徳性の未発達な子どもが多く見られます。
そこで、これからは、人づくりのための環境を変えていかなければなりません。

さて、現在、日本は、東京オリンピック・バラリンピックを控え、外国人の往来が激しくなって参りました。観光庁によりますと、昨年度の訪日外国人旅行者の数は、1895万人と言われております。今後、日本は観光立国を目指していきますが、それを未来に生きる中高生に引き継いでいきたいのです。そのためには、人づくりのための環境整備が必要です。私が、2年前にシドニーの中学校を訪問したとき、校長先生にどのような教育理念で子供を育てているか伺ったところ、将来国が観光国家を目指しているので、「まず小さいころから優しさやおもてなしの心を育て、自律心や自立心、そして18歳ころまでには独立心を育てたいのです。」と力説していました。私も、将来、観光立国を目指す日本にとって、私も感銘し、この夢を今の中高生に託したいと思いました。

最後に、もう一つの居場所として、町田市社会福祉協議会が委託(いたく)を受け進行中の「おうちでご飯」があります。女性の社会進出により共働き家庭やひとり親家庭、さらに、ひとりぐらしの高齢者などに食(弁当の配たつも含む)を通した支援も居場所づくりにあたります。それが、「おうちでご飯」『みんなでご飯』と呼ばれ、多世代間交流、子供食堂ともよばれています。ここも、放課後の居場所になることでしょう。このような環境づくこそ、将来の人づくりになると思うのです。お金って何だろう?
そんな事、考えたことある?